法人の代表者であれば、常に頭のどこかにあるのが資金繰りではないでしょうか?
資金調達の手段はいろいろとあるので、いざというときのためにいくつかの方法を頭に入れておいて損はないはずです。

その中でも注目されている資金調達手段の一つに、ABL(売掛債権担保融資)があります。
「Asset Based Lending」の略称で、中小企業の資金調達スキームとして注目を集めています。

ABL(売掛債権担保融資)の基本的なスキームについて解説

ABL(売掛債権担保融資)とはその名の通りで、資金融資の中の一つです。
法人の有する資産を担保にして、資金を借入れる方法です。

しかしABL(売掛債権担保融資)の場合、不動産ではなく動産を担保に入れて融資を受けるのが従来の資金調達方法とは違う点です。
まずはABL(売掛債権担保融資)の基本的なスキームについてみていきます。

ABL(売掛債権担保融資)の基本的な仕組みとは?

ABL(売掛債権担保融資)では不動産ではなく、動産を担保にするのが大きな特徴です。
「売掛債権担保融資」という名前の通り、まだ現金化されていない売掛金が担保になります。
売掛債権のほかにも在庫や機械設備など、法人の保有している資産を担保として差し出すことは可能です。

借入を希望する法人の代表者は売掛債権や在庫、機械設備など担保になりそうなものを融資元の金融機関に差し出します。
すると提示された資産に対して、金融機関は譲渡担保権を設定します。
担保の価値をベースに、いくらまでなら貸し出せるか借入人に通知します。

もし借入額に問題なければ、その金額の融資が実行されます。
借入人である法人側は借入金の返済のほかにも、在庫や売掛債権の状況を定期的に報告します。
このように資金調達するスキームです。

ファクタリングとの違い

売掛債権を使った資金調達方法というと、ファクタリングを連想する方もいるかもしれません。
同じ売掛債権を取り扱っていますが、ファクタリングとABL(売掛債権担保融資)とでは基本的なスキームが異なります。

まずABL(売掛債権担保融資)は融資であるのに対し、ファクタリングは買取です。
ファクタリングは売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらうことで現金化する資金調達手段です。
ABL(売掛債権担保融資)は融資になるので、こちらが根本的な違いです。

ですからABL(売掛債権担保融資)を利用した場合、返済をしなければなりません。
一方ファクタリングは買取サービスなので、後日返済する必要は全くありません。

また審査で何が重視されるかも両者では異なります。
ファクタリングの場合、本当に債権回収できるかをベースで買取の可否を判断します。
よって売掛先企業の信用力を重視されます。

一方ABL(売掛債権担保融資)は売掛債権などの担保はあるものの、お金を貸し出すサービスです。
よってきちんと返済できるだけの力や信用があるか、利用者の審査を重視します。
売掛先企業に関する審査も行いますがもし債務者の信用力が十分でなければ、融資は実行されません。

実例に見る様々なABL(売掛債権担保融資)スキームを紹介

ABL(売掛債権担保融資)を見てみると、非常に柔軟性の高い融資手段であることがわかります。
金融機関によっては、独自のABL(売掛債権担保融資)スキームを導入し、機動性の高い融資サービスを行っているところも見られます。

そこでここでは日本全国で実際に見られるABL(売掛債権担保融資)スキームの実例について、いくつかピックアップしてみました。
以下で紹介するABL(売掛債権担保融資)スキームを見て、自分たちならどのような資産を担保にして資金調達すればいいか参考にしてください。

棚卸資産を担保にする

とある金融機関では、海産物業界で活動しているA社に融資を行っていました。
A社の強みは、とある海産物のトップシェアを誇っている点です。
その海産物は日本全国70%以上のシェアを誇っていました。

A社ではその海産物を中心に、毎期2億円程度の価値のある在庫を有していました。
金融機関はこの在庫に着目し、在庫の動産譲渡登記を行いました。
そのうえで、1億円の融資枠をA社に与えました。

その結果、A社の資金繰りは今まで以上に円滑なものになりました。
1億円の融資枠が与えられることで、特に大型商戦の際に資金力を駆使して柔軟な商品仕入れが可能になりました。
その結果、積極的な営業活動が行え、結果的に大型の回転寿司チェーン店との取引が新規開始されました。
売上アップし、金融機関としてもスムーズな債権回収ができるようになりました。

金融機関では今後A社の有する倉庫の現地調査を行って、在庫状況のモニタリングを行うといいます。
中小企業の中には売掛債権もあまりないし、不動産も有していないケースもあるでしょう。
しかしもし今回のA社のように優良な在庫を抱えていれば、こちらを担保にしてまとまった資金の融資が受けられるかもしれません。
融資を受け、まとまった現金を確保できれば、積極的な営業展開や設備投資もできるでしょう。

シンジケート型のABL(売掛債権担保融資)スキーム

通常ABL(売掛債権担保融資)というと、金融機関と借入する法人の取引という形をとるのが一般的です。
しかし金融機関の中には、シンジケート団を結成して法人に融資を行うスキームも出てきています。

とある金融機関では商工中銀などと一緒になって、融資のためのシンジケート団を結成しました。
そして水産加工食品業を営むB社に対する融資を行っています。

シンジケート団では、まずB社の有する流動資産を担保にして案件ごとに融資を実行しました。
こちらでは保証協会の保証制度を利用した貸付にしています。

また商工中銀と連動した融資では、B社の製造販売の中で発生する在庫や売掛金を担保にした融資を実行しています。
さらに機械設備の担保価値に着目し、融資も行っています。
このように金融機関が単体ではなく、商工中銀や保証協会などと一緒になって、企業の有する担保によって融資を行うというABL(売掛債権担保融資)スキームを模索しているところも見られます。

より多くのものを担保にして融資することで、取り組み実績が増えます。
すると融資に関するノウハウもおのずと多くなりますので、今後の提案力が向上するとみられています。
取引先とも継続的にコミュニケーションが取れるので、取引先の経営状況をシンジケート団の中で情報共有できるようになりました。

信用保証協会を巻き込んだABL(売掛債権担保融資)スキーム

銀行融資は非常に審査が厳しいといわれています。
中小企業の中には、経営基盤の脆弱さから融資が受けられないというジレンマを抱えているところもあるでしょう。
これは銀行融資の場合、もし不良債権化してしまうとそれがもろに損害になってしまいます。
そこで債権の焦げ付きが起こらないように、融資に対して慎重になってしまいがちです。

ある金融機関では、信用保証協会の保証を付けたABL(売掛債権担保融資)スキームを確立しました。
そして融資を従来よりも柔軟にして、中小企業への積極的な貸し出し、地域貢献を目指していきます。

売掛債権をはじめとして、まずどの程度の担保価値があるのか、金融機関と信用保証協会とで審査を行います。
棚卸資産も担保の対象で、金融機関と信用保証協会がその価値を査定します。
そして信用保証協会の信用保証を付けた状態で、融資を実行していきます。
たとえ債務者である法人が返済できなくなっても、信用保証協会が保証してくれるので銀行としても不良債権化のリスクを低減できます。
よって、積極的な融資ができるわけです。

こちらの金融機関では、さまざまな動産を担保に取っています。
農業県として知られる地域なので、肉牛や豚などの動産を担保にした融資を実行しています。
そのほかにも自動車リース会社と連携してトラックや機械設備などを担保にしたABL(売掛債権担保融資)融資を実行しています。
平成18年に最初のABL(売掛債権担保融資)融資を行って以来、平成20年度までに90件のABL(売掛債権担保融資)融資を行っています。
農産物など、従来考えられなかったものを担保にすることで、より柔軟な融資を行うことができます。

東京都の検討している新たなるABL(売掛債権担保融資)スキーム

令和5年3月17日に、東京都では中小企業が融資を受けやすくできるようなABL(売掛債権担保融資)制度を施行しました。
今回の東京都のABL(売掛債権担保融資)スキームを見てみると、従来の動産とは異なるものを担保にして融資する手法を提案しています。

従来のABL(売掛債権担保融資)スキームでは、企業の保有する売掛債権や在庫を担保にして融資を実行していました。
しかし今回の東京のABL(売掛債権担保融資)スキームでは従来の売掛債権や在庫以外にも、再エネ設備も担保対象にすることとしています。
例えば再生可能エネルギー発電設備などを担保にするわけです。

また従来は売掛債権なら売掛債権、在庫なら在庫ということでどれか特定のものを担保として差し出すのが一般的でした。
しかし今回の東京都のスキームであれば、複数種類の担保も認めるとしているのも大きな特徴です。
複数種類の動産や債権をセットにして、それに担保価値を見出し融資するスタイルです。
このように従来のABL(売掛債権担保融資)よりも広範囲に担保として認めることで、より多くの中小企業に柔軟に融資できるようにしようという試みです。

今回の制度を利用する場合、法人1社あたり最大2億5,000万円までの融資に対応可能です。
担保にする動産の価値次第ではありますが、中小企業でもかなりのまとまった金額を確保できるようになります。

まとめ:いろいろなスキームの現れているABL(売掛債権担保融資)は注目の存在

ABL(売掛債権担保融資)は不動産を持たない中小企業でも資金調達しやすい手法として、注目を集めています。
従来は企業の持つ動産の担保価値を金融機関が判断し、融資するスキームが一般的でした。

しかし今回紹介したようにシンジケート団を組んだり、信用保証協会を使ったりするスキームも出てきています。
ABL(売掛債権担保融資)のスキームが多様化すれば、より多くの企業が自分の強みを生かして資金調達できるようになるでしょう。