規模の小さな法人の場合、役員報酬の代わりや代表者の生活費を捻出するために、法人から役員にお金を貸し付けるケースがあります。こうした貸付金は「役員貸付金」と呼ばれ、同様の悩みを抱える中小企業の経営者同士でもしばしば話題になります。

しかし実はこの役員貸付金、一般的にはデメリットの方が大きいとされています。たとえば、税務上のリスクや資金管理上の問題が発生しやすく、場合によっては金融機関との信用にも悪影響を及ぼすおそれがあります。

ここでは、法人が役員に貸付を行うことによる主なデメリットについて解説していきます。
また、すでに役員貸付金が発生してしまっている場合にはどう処理すればいいのか、適切な対処方法についても紹介します。すでにこの問題に直面している経営者同士の情報共有や相談の場でもよく出てくる内容ですので、ぜひ参考にしてください。

役員貸付金のルール

役員貸付金にはその取扱いについて、いくつか決め事があります。
対象税目がどうなのか、利息などのルールがありますので注意しましょう。
ちなみに以下で紹介するのは、令和4年4月1日時点の法令をベースにしたものです。
もしかすると今後法令の改正が起きて、ルールが見直される可能性があります。
最新情報は国税庁のホームページなどで確認してください。

利息について

役員貸付金の税金ですが、貸付金利子と貸付金残高として処理します。
また未収利息は税法上の利息から実際に受け取った利息を差し引いて算出します。
中には無利息で貸し付けているケースもあるかもしれません。
もし利息を受け取っていなければ、未収利息は税法上の利息として処理してください。

税法上の利息ですが、金融機関からの融資の場合とそれ以外の場合とではルールが異なります。
まず金融機関からの融資がある場合、借入金の平均調達利率が適用されます。

そのほかの場合には特定基準割合が税法上の利息になります。
こちらも貸付期間によって適用される利率が変わってきますので注意してください。

まず平成21年の貸付は4.5%です。
同じく平成22~25年の間の貸付は4.3%、平成26年で1.9%、平成27~28年は1.8%、平成29年は1.7%となります。
平成30年~令和2年は1.6%、令和3年に貸し付けたものは1.0%です。
ちなみに令和4年中に貸付を行った場合には0.9%です。
以降はそのままになるかもしれませんし、また見直される可能性もありますので最新情報を確認しましょう。

源泉所得税の発生する可能性がある

税法上の利息から実際に受け取った利息を差し引いて残った額は、給与扱いになります。
このため、原則源泉所得税が発生します。
しかし一部例外もあります。

まずは臨時にまとまった生活費が必要になったり役員に貸し付けた場合です。
災害や病気でけがをして働くことができなくなった、損害を受けた場合などが該当します。
ただし貸付金や返済期間などの条件が合理的な範囲であることが前提条件です。

2つ目は貸付利率が合理的と判断された場合です。
借入金の平均調達金利などの条件で貸し付けるとこちらの項目を満たします。
最後の例外が税法上の利息から実際に受け取った利息が年間5,000円以下の少額だった場合です。

法人貸付を経費計上はできる?

中には法人貸付を経費として計上したいと思っている人もいるでしょう。
しかしこれはまず無理と考えてください。

というのも役員貸付金は債権になるからです。
不良債権として貸倒損失、すなわち経費に計上するのは難しいといえます。

経費として認められるには会社更生法などの法的手続きや行政機関もしくは金融機関の主導による協議などで債権の切り捨てが行われないといけません。
プラス債務者に客観的に返済能力のないことを立証する必要が生じます。
前者は手続きするのが難しく、役員の返済能力を立証するのも困難で経費計上は厳しいのが現状です。

役員貸付の発生する理由

法人や代表者などの役員に貸付が発生する理由を見てみると、主に以下のような要因が考えられます。

1.本当にお金を貸し付けている
2.どんぶり勘定になってしまっている

中には役員が認識しないまま、役員貸付金の発生しているケースもあります。
このようなどんぶり勘定を続けていると、いずれ法人の経営が傾く危険性が高いので注意が必要です。

本当にお金を貸し付けている

本当に法人の代表者などに何らかの理由で資金を貸し付けている場合があります。
このケースであれば、金銭貸借契約書など書面できちんと借金のことを残しているでしょう。
また帳簿にも貸付金残高などを記録して管理しているので、それほど問題はないでしょう。

どんぶり勘定になってしまっている

しかし役員個人が認識しない状態で役員貸付金が発生している法人もあります。
なぜこのようなどんぶり勘定になってしまっているのか、主に2つの理由が考えられます。

まずは公私混同してしまっているからです。
小さな法人の代表者の中には、自分と法人の財布がごっちゃになってしまっている人もいます。
そして私的な費用を会社の経費にできないので、役員貸付金という形で処理するのが常態化してしまうのです。

また私的費用を会計処理しないことで、役員貸付金が発生してしまうパターンもあります。
すると帳簿上の法人にある現金と実際の現金のつじつまが合わなくなります。
そこでつじつまを合わせるために勘定科目として、役員貸付金を使わざるを得なくなるわけです。
いずれにしても法人の金銭管理がずさんでは、今後の資金繰りなど経営も厳しくなる懸念が高まります。

役員貸付金のデメリットを解説

冒頭に紹介したように、役員貸付金はデメリットが大きいと考えられています。
どのようなデメリットがあるのか、主な理由として以下のようなことが挙げられます。

1.会社のお金が出ていってしまう
2.銀行融資が厳しくなる
3.法人税がアップする
4.役員賞与として処理しなければならない
5.相続人に引き継がれる恐れ

役員報酬の一部を役員貸付金として処理すれば、費用計上せずに済むので会社の利益を上積みできます。
しかし役員貸付金はその名の通り、金銭貸付なので受取利息は計上しなければなりません。
受取利息は一見すると収益になりますが、会社に入金されなければ資金は実質プラスになりません。
このように実は役員貸付金をすることで期待できるメリットはありません。
上で紹介したデメリットについて、どういうことなのか、以下で詳しく見ていきます。

会社のお金が出ていってしまう

役員貸付金の発生する理由を見てみると、法人の代表者が会社のお金を公私混同しているからです。
会社のお金を私的に流用している場合、基本返済されることはないでしょう。

つまり役員貸付金が発生すればするほど、会社の持ち出しになってしまいます。
会社の資金がなくなってしまって、資金繰りに窮することになるでしょう。

銀行融資が厳しくなる

役員貸付金の最大のネックといわれているのが、金融機関の心証が悪くなる点です。
金融機関がお金を貸すにあたって、法人の返済能力プラスお金の使われ方をチェックするといわれます。
役員貸付金がかなりあるということは、法人の代表者が会社のお金を私的流用していると判断してしまいがちです。

そうなると銀行としてみれば、こちらが貸し付けたお金を法人の代表者が私的に使ってしまうのではないかと懸念します。
つまり返済のめどがつかないということで、融資を断るわけです。

役員貸付金の多い会社というのはどんぶり勘定となっている可能性が高くなっています。
そのような法人は将来性がないと判断するでしょう。
すると今回だけでなく、今後もいくら融資の相談をしても受け付けてくれない恐れが出てきます。

東京商工会議所の「中小企業金融に関するアンケート」によると、中小企業の主要な資金調達方法として銀行融資が挙げられています。
主要な調達先の銀行からの貸付が受けられなくなると、その法人の資金繰りはさらに厳しくなるでしょう。
もしどうしても銀行からの融資を受けたければ、役員貸付金の完済を条件にされると思ってください。

法人税がアップする

役員貸付金が発生すると、法人税の課税額がアップして負担が増大するのもデメリットの一つです。
役員「貸付金」という名の通り、貸付金の一種です。
借入をしている役員は会社に返済する際に利息を支払うことになります。

ちなみにこの利息は法律で定められているので、利息としてきちんと計上しなければなりません。
もし役員貸付金があり利息を受け取っていないとなると、税務調査を受けた時に指摘を受けることになるでしょう。

利息を受け取れば、それは会社の利益になりますので法人税もアップしてしまうわけです。
たとえ無利息で貸し付けを行っていたとしても、法律に基づく利息額を収益として計上しなければなりません。
これは税法上でも決められていることです。
利息を受け取っていないのであれば、実質的な役員給与という扱いを受けます。

役員賞与として処理しなければならない

役員貸付金を法人の代表者などが返済できないというケースもあるでしょう。
その場合にでは債権放棄しましょうとも簡単にはいきません。

もし債権放棄してしまうと、無利息で貸し付けている場合と同様に役員賞与と解釈されます。
役員賞与扱いにされると、これは経費として認められません。
よってこれまた法人税の増額につながってしまって、法人の資金繰りがますます厳しいものとなってしまうわけです。

相続人に引き継がれる恐れ

役員貸付金は、法人の代表者など借り入れた側からすればそれは債務です。
もしこの法人代表者が借金を返済しないまま亡くなってしまうと、相続人に債務が引き継がれてしまいます。
相続は資産を受け継ぐものと思っている人も多いのですが、債務も負の遺産として相続しなければなりません。

役員貸付金が多いと、自分の子供など相続人が借金返済で苦労することになります。
ただし相続放棄をすれば、借金を引き継ぐこともなくなります。
しかしその場合、法人が不良債権を抱えることになってしまい経営の厳しくなる懸念が出てきます。
このように役員貸付金は百害あって一利なしの手法といえます。

役員貸付金を減少させる方法

上で紹介したように役員貸付金が多い状況で推移すると、銀行融資の審査が厳しくなる、法人税の負担が大きくなるなどいろいろなデメリットが考えられます。
法人経営を続けるうえで、致命的な事態になるとも限りません。
もし役員貸付金が必要以上に増えているのであれば、できる方法で速やかに削減を進めていくほかありません。
主な削減方法として、以下のようなアプローチが考えられます。

1.役員報酬の設定額を上乗せする
2.役員退職金に充当する
3.法人代表者が個人で借入を進める
4.資産があれば売却して貸付金を少なくする
5.生命保険を活用する

それぞれ具体的にどのような方法で減額すべきか、以下で詳しく見ていきますので参考にしてください。

役員報酬の設定額を上乗せする

役員報酬の設定額を上乗せする一方で、実際に受け取る金額はそのままにすることでその差額を精算する方法です。
この場合、どのように会計処理すればいいか実例をもとに紹介します。
例えば設定額を100万円、実際に受け取っている報酬は80万円だったと仮定します。

まず借方は役員報酬が勘定科目で100万円として処理します。
一方貸方は現金預金として80万円、これは手取り金額です。
そして残りの20万円を役員貸付金という勘定科目で処理するわけです。

ただしこの方法ですが、役員報酬の変更方法にルールのあることを理解しておかないといけません。
事業年度の開始から3か月以内に変更決定しないと、当該年度に役員報酬を上乗せできなくなります。
また役員報酬が増額すれば、役員の見た目の収入もアップします。
ということは、役員の税負担が大きくなってしまうので課税額をきちんと支払いできるのか慎重に判断する必要があります。

役員退職金に充当する

中には役員報酬を上乗せして役員貸付金を減らしても、なかなか減額しない場合もあるでしょう。
この場合退職金制度があれば、将来その人が受け取ることになっている退職金の受け取りを少なくする方法があります。

もし退職金で相殺しようと思っているのであれば、会計処理は次のようになります。
まず借方の勘定科目は「役員退職金」として処理します。
そして貸方の勘定科目は「役員貸付金」として処理をして、精算する形になります。

しかしこの処理方法は、実際に対象の役員が退職しないと適用できない点に注意しましょう。
退職金が実際に支給されないと処理できないので、それまでの役員貸付金の処理をどうすればいいか考える必要があります。

法人代表者が個人で借入を進める

法人代表者など役員貸付金を受けている人が個人的に借金して、そのお金を元手にして返済する方法もあります。
もしくは役員貸付金をファクタリングといって債権を買い取ってもらって処分する手法も候補として考えられます。

この場合、役員貸付金は減っていくので会社の財務体質を改善できます。
しかし個人の債務が増えてしまうので、その返済がきちんとできるかどうか慎重に判断しなければなりません。
また借金の申し込みをしても、審査に引っかかってしまう恐れもあります。
審査落ちして融資が受けられないとなると、別の方法を模索しなければなりません。

資産があれば売却して貸付金を少なくする

もし当該役員に何らかの資産があれば、それを売却してその売却益を使って返済を進める方法もあります。
特に近々金融機関から融資を受けようと思っている、すでに借入している場合にはおすすめの方法です。

しかしこの場合、本当にその資産を処分してもいいのか慎重に検討しなければなりません。
不要不急の資産、今後使うことはほぼないだろうと思われる資産から優先的に処分を進めていきましょう。

生命保険を活用する

生命保険を使った役員貸付金を精算する方法もあります。
それは役員貸付金精算プランと呼ばれるアプローチです。

まず法人で役員を被保険者とする生命保険に加入します。
この生命保険の保険証券を担保にして、役員が個人的に金融機関で借入します。
ここで受けた融資額を法人からの借入金の返済に充てる形です。

これも結局は役員が個人的に金融機関から借り入れる形になります。
借り入れた金額をきちんと返済できる当てがあるのか、慎重に検討する必要があります。

法人への貸付にも注意

ここまで法人から経営者など役員への貸付の問題点について紹介しました。
しかし中には経営者個人が法人に貸付を行っている場合もあるでしょう。
会社の資金繰りが悪化しているとき、一時的に改善するために経営者が法人に貸付を行うケースもあるようです。
ただしこの場合、経営者にも法人にも問題が生じる危険性がありますので注意しなければなりません。

法人代表者にとっての問題

代表者などが個人的に法人に貸し付けた場合、貸付債権を抱える形になります。
もし債権を抱えたままで代表者が死亡したと仮定します。
すると債権も相続財産の一部になりえます。

もし貸し付けた金額がそれなりの額になると、相続税が発生する可能性があります。
この時預貯金や不動産などの現有資産が十分でなければ、相続人が相続税を納税できない事態に発展する可能性があります。

特に赤字経営が続いている法人の場合、貸付金の回収は厳しくなるでしょう。
返済の見込みのない債権が相続資産になってしまい、残された家族にとって大きな負担の生じる危険性があります。
もし資金繰りがそれなりに良好で、返済資金が用意されているのであれば、速やかに返済に回して相続人の負担をできるだけ取り除く必要があります。

法人にとっての問題

法人が経営者から借り受けていて、そのままの状態にしておくと問題の生じる可能性があります。
同じく経営者が亡くなって、貸付債権が相続された場合に問題が起こります。

貸付債権を相続した相続人が、相続税を課税され納税できない事態に陥る可能性も十分あります。
この時法人に対して、返還請求を求めてくることもあります。
すると法人も自分自身の債務ですから、応えないといけません。

そうなると思わぬ出費がかさむことで、法人が今後資金調達に苦戦する恐れがあります。
また後継者が想定外の経営負担を背負い込んでしまうこともあり得るわけです。
このように代表者が個人的に法人に貸し付ける行為は、自分が亡くなったのちに問題が生じる可能性があります。
こちらも慎重に検討しなければなりません。

法人ファクタリング会社12選比較表

法人ファクタリングが可能なファクタリング会社12社をご紹介します。 以下の比較表では、入金スピードや買取手数料など、即日ファクタリングに欠かせない情報を他社と比較しながら確認できます。一般社団法人、個人、スタートアップ、医療法人、社会福祉法人、一般財団法人、公益財団法人の方々がファクタリング会社を選ぶ際の参考にしてください。

スクロールできます→
ファクタリング業者 利用可能金額 買取手数料 入金速度
買速 10万円~無制限 2%~ 最短30分
ビートレーディング 無制限 2%~12% 最短2時間
PMGファクタリング ~2億円 非公開 最短2時間
Easy Factor 30万円~ 2%~8% 最短10分
ペイトナーファクタリング 1万円~100万円 一律10% 最短10分
日本中小企業金融サポート機構 無制限 1.5%~10% 最短3時間
ラボル 1万円~ 一律10% 最短30分
トップ・マネジメント 30万円~3億円 0.5%~12.5% 最短60分
株式会社No.1 30万円〜 1%~ 最短30分
ソクデル ~1000万円 5% 最短60分
PayToday 10万円~上限なし 1%~9.5% 最短30分
フリーナンス 非公開 3%~10% 最短即日

即日ファクタリング会社12選紹介

ここからは比較表でご紹介しました即日ファクタリングできる、ファクタリング会社12社を1社ずつ詳しく解説していきますので、お申し込みの際は確認してみましょう。
ファクタリングは利用する会社によって、入金スピードや利用上限額などが異なっています。数ある多くのファクタリング会社の中から即日ファクタリングできる会社を選定しましたので、手数料や審査基準、必要書類なども併せてご紹介します。

買速

買速

買速はスピード買取に特化したファクタリングサービスです。請求書の即日高額買取が可能となっています。
簡単申込システム導入とオンライン対応により、web申し込みから振込までの入金スピードが最短30分で、即日で資金調達したい方には、おすすめのファクタリング会社になっています。買速ではファクタリングの買取手数料は2%~と業界最低水準の買取手数料になっており、資金繰り改善を第一に考えた設定になっています。
創業10年以上と安心の実績と信頼があるファクタリング会社です。

入金速度 最短30分
審査通過率 80%以上
手数料 2%~
契約方法 オンライン完結型
書面契約
利用対象者 法人
個人事業主
利用可能額 10万円~無制限
債権譲渡登記 不要
必要書類 本人確認書
請求書
通帳コピー
買速のポイント
・入金速度は最短即日で30分
・買取手数料は2%~と業界最低水準の買取手数料
・創業10年以上と安心の実績と信頼
会社名 株式会社アドプランニング
代表者名 佐藤 聖人
住所 【本社】
〒104-0028 東京都中央区八重洲2丁目11番7号一新ビル8階
【池袋営業所】
〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-19-4 南池袋ビル6F
【大阪支社】
〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島7-1-3 6階
電話番号 【本社】0120-843-075
【池袋営業所】03-5843-3570
【大阪支社】0120-053-022
FAX番号 【本社】03-5843-3589
営業時間 9:00-19:00(日祝除く)
設立日 2019年11月
公式ホームページ https://kai-soku.jp/

ビートレーディング

 ビートレーディング

ビートレーディングは、最短2時間で資金調達が可能です。最短2時間の入金速度はファクタリング業界でも最速で即日資金調達したい方は非常に便利です。また2回目以降の利用は入金速度がさらに向上するため、ビートレーディングと取引先にしておけば、急な資金調達にも余裕をもって対応できます。
売掛金をお持ちであれば、法人・個人事業主問わず利用可能です。(※基本的に売掛先が法人である売掛金に限ります)
日本全国対応可能で東京・仙台・大阪・福岡・名古屋の5つの拠点からお客様をサポートします。
webからオンライン契約導入しており、非対面で契約可能なため忙しい方にも便利!実績は取引実績、累計買取額など全国トップクラス!買取金額無制限で売掛金があれば、金額にかかわらず申込可能です。

入金速度 最短2時間
審査通過率 非公開
手数料 2~12%程度
契約方法 オンライン完結型
書面契約
利用対象者 法人
個人事業主
利用可能額 無制限
債権譲渡登記 債権譲渡登記なしでの契約も取り扱う
必要書類 成因資料(請求書、注文書、契約書など)
銀行通帳のコピー(表紙付2カ月分)
ビートレーディングのポイント
・最短2時間で申し込みから入金まで可能
・必要な書類は、成因資料と銀行通帳の2点だけ
・国内シェアナンバーワンの電子契約システムである「クラウドサイン」を導入
会社名 株式会社ビートレーディング
代表者名 佐々木 英世
住所 【東京本社】
〒105-0012 東京都港区芝大門一丁目2-18 野依ビル 3階・4階
【名古屋支店】
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄二丁目4-1 広小路栄ビルディング5階
【仙台支店】
〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町一丁目12-7 三共仙台ビル3階
【大阪支店】
〒530-0027 大阪府大阪市北区堂山町1-5 三共梅田ビル9階
【福岡支店】
〒812-0013 福岡県福岡市博多区博多駅東一丁目1-33 はかた近代ビル8階
電話番号 0120-307-032
FAX番号 03-3431-5630
営業時間 平日 9:30〜18:00
設立日 平成24年4月

PMGファクタリング

PMG株式会社

PMGファクタリングは審査やお見積りの結果が最短20分でわかる!入金速度は最短2時間で業界最高水準で設定されています。
個人事業主・法人ともに利用可能で最大2億円の利用可能額になっており、大口の売掛債権を即日でファクタリングしたい企業にはおすすめのファクタリング会社になっております。全国対応で土日対応可能!他社よりも高い買取率だから他社からの乗り換え率は98%!営業担当者が必ずつき、ファクタリング以外のサポートも行うため、ファクタリング卒業に向けたサポート体制をつくっていることが強みです。

入金速度 最短2時間
審査通過率 非公開
手数料 非公開
契約方法 オンライン完結型
書面契約
利用対象者 法人
個人事業主
利用可能額 最大2億円
債権譲渡登記 設定不要
必要書類 ・決算書
(税務申告済み捺印があるもの)
・過去直近の取引入金が確認できる書類
(入出金通帳・当座通帳照合表)
・取引先との基本契約書や成因資料
(契約書・発注書・納品書・請求書など)
・代表者の身分証明書
PMGファクタリングのポイント
・入金速度は最短2時間と業界最速水準
・最大2億円に対応しているため大口の売掛債権を即日で現金化したい事業主におすすめ
・96%と高い数値を誇るリピート率と他社からの乗り換え率98%
会社名 ピーエムジー株式会社
代表者名 佐藤 貢
住所 【本社】
〒163-0825 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号 新宿NSビル25F
【大阪支社】
〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原3-4-30 ニッセイ新大阪ビル15F
【福岡支社】
〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街7番26号博多駅センタータワー7F
【札幌営業所】
〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西1丁目14番2号 桂和大通ビル50 9F
【仙台営業所】
〒980-0013 宮城県仙台市青葉区花京院2丁目1番61号
【さいたま営業所】
〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目266番3号
【千葉営業所】
〒260-0015 千葉県千葉市中央区富士見1丁目14番13号
【横浜営業所】
〒220-0004 神奈川県横浜市西区北幸1丁目11番5号
【名古屋営業所】
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目6番23号 名古屋第三堀内ビル9F
【広島営業所】
〒730-0022 広島県広島市中区銀山町3丁目1番
電話番号 0120-901-680(全国共通)
FAX番号 【本社】03-3347-3334
営業時間 8:30~18:00(土日祝休み)
設立日 平成27年6月

Easy Factor

Easy Factor

Easy Factorは法人に特化した即日ファクタリング業者です。申込から最短60分で資金調達が可能となっています。Easy Factorではオンライン完結型のファクタリングとなっており、Zoomとクラウドサインを活用した契約手続きが可能です。Zoomをつかったオンライン面談・クラウドサインによる電子契約などでスピーディーに資金調達ができます。また、請求書を送れば、最短10分で見積りを取得できます。提出書類も揃っていれば、見積りだけではなく審査も並行して行うため、スピーディーな手続きも可能となっております。オンライン完結で格安の手数料2%~8%を実現!安心してご利用いただけます。

入金速度 最短60分
審査通過率 90%以上
手数料 2%~8%
契約方法 オンライン完結型
利用対象者 法人
個人事業主
利用可能額 30万円~
債権譲渡登記 不要
必要書類 直近の決算書
通帳のコピー
請求書
Easy Factor(イージーファクター)のポイント
・最短10分でわかる売掛金スピード査定や最短60分資金調達できるスピード買取
・オンライン完結型ファクタリング
・少ない成因資料のみで申込できる
会社名 株式会社No.1
代表者名 浜野 邦彦
住所 【東京本社】
〒171-0014 東京都豊島区池袋4-2-11 CTビル3F
【名古屋支社】
〒453-0014 愛知県名古屋市中村区則武2-3-2 サン・オフィス名古屋3F
【福岡支社】
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1-15-20 NMF博多駅前ビル2F
電話番号 0120-700-339
FAX番号 03-5956-3671
営業時間 平日 9:00〜19:00(土日祝休)
設立日 平成28年1月7日

ペイトナーファクタリング

ペイトナーファクタリング

ペイトナーファクタリングのファクタリングは取引先に送った入金前の請求書情報を登録すると、報酬を即日受け取ることができるサービスです。主な利用対象は個人事業主やフリーランスとなっておりますが、法人も利用できます。
2019年にサービスをのローンチして以降、たくさんのパートナー企業にご協力いただき、多数のメディアでもとりあげていただいております。手続きはすべてwebやオンラインで完結、面談や書面でのやり取りは一切不要。審査と振込が最短10分で完了いたします。「ペイトナーファクタリング」の主な特徴はわかりやすい料金体系とオンラインで全て完結、最低一万円から申請が可能で最短10分で審査完了し、審査後最短10分で振込も完了します。

入金速度 最短10分
審査通過率 非公開
手数料 10%固定
契約方法 オンライン完結型
利用対象者 法人
個人事業主
利用可能額 1万円~100万円
債権譲渡登記 不要
必要書類 ・請求書
・銀行通帳のコピー(直近3カ月分以上)
本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)
ペイトナーファクタリングのポイント
・主な利用対象は個人事業主やフリーランス
・審査時間は短く、最速10分で完了
・ファクタリング手数料は10%固定
会社名 ペイトナー株式会社
代表者名 阪井 優
住所 〒107-6003 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル3階
電話番号 非公開
FAX番号 非公開
営業時間 平日 10:00~18:00
設立日 2019年2月

日本中小企業金融サポート機構

日本中小企業金融サポート機構

一般社団法人日本中小企業金融サポート機構は関東財務局長、関東経済産業局が認定する経営革新等支援機関です。
日本中小企業金融サポート機構は、中小企業のためにさまざまな活動をしており、その一つがファクタリングサービスとなっています。最短3時間の即日ファクタリングが利用可能で、即日入金してもらうために、17時までにファクタリング契約を締結しなければいけません。ファクタリングに関する資料提出や契約はすべてメールで完結します。書類の用意さえしておけば後は、即日でファクタリング契約ができます。事前に必要書類を用意し、午前中にお申し込みすることで、ファクタリングの即日入金ができます。

入金速度 最短3時間
審査通過率 最大98%以上
手数料 2~12%程度
契約方法 オンライン完結型
書面契約
利用対象者 法人
個人事業主
利用可能額 無制限
債権譲渡登記 債権譲渡登記なしでの契約も取り扱う
必要書類 成因資料(請求書、注文書、契約書など)
銀行通帳のコピー(表紙付2カ月分)
日本中小企業金融サポート機構のポイント
・最短3時間の即日ファクタリングが利用可能
・ファクタリング以外に様々な資金調達サポートで経営改善が可能
・資料提出や契約はすべてメールで完結
会社名 一般社団法人日本中小企業金融サポート機構
代表者名 谷口 亮
住所 〒105-0011 東京都港区芝公園一丁目3-5 ジー・イー・ジャパンビル 2階
電話番号 0120-318-301
FAX番号 03-6435-8728
営業時間 平日 9:30〜19:00
設立日 平成29年5月

ラボル

ラボル

銀行振込など現金が必要な支払いをお持ちのカードで決済することで、ラボルが代わりに支払い先へ送金するサービスです。
費用を請求されている方の資金繰りを改善することができ、最短60分で送金が完了します。
必要なものは、請求書とお持ちのカードだけ!手数料も支払い先への送金額の3.0~3.5%(税込)のみで手軽にご利用いただけます!ラボルが選ばれる特徴は、業界最速水準の申請から最短60分で支払い先への送金が可能です。
支払いまで時間がない方や支払いに必要な現金をすぐに用意できない方にオススメです。土日祝日にも送金を行うことが可能です。支払期限が土日祝の場合でも安心してご利用いただくことが可能です。
手数料が3.0~3.5%(税込)のみ! 初期費用やその他にかかる費用は不要
初期費用や一定の金額を下回る金額で利用した際の一律手数料などもなく、手軽にご利用いただくことが可能です。
支払い先への送金金額の下限は1万円から支払い先への送金金額の上限は上限なしです。

入金速度 最短30分
審査通過率 非公開
手数料 10%固定
契約方法 オンライン完結型
利用対象者 法人
個人事業主
フリーランス
利用可能額 1万円以上
債権譲渡登記 状況によっては登記なしでもファクタリング可能
必要書類 請求書
成因資料(契約書や担当者とのメールなど)
本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)
ラボルのポイント
・最低利用額が1万円で個人事業主やフリーランスが使いやすい
・申し込みから入金までに最短30分で資金調達ができる
・年中無休で24時間いつでも審査を受けられる
会社名 株式会社ラボル
代表者名 吉田 教充
住所 〒150-6221 東京都渋谷区桜丘町1番1号渋谷サクラステージ SHIBUYAタワー21階
電話番号 非公開
FAX番号 非公開
営業時間 24時間365日
設立日 2021年12月1日

トップ・マネジメント

トップ・マネジメント

トップ・マネジメントのファクタリングでは、面談が必須です。営業所がある東京近郊に住んでいない場合は、店舗に赴いて契約する必要はなく、出張対応してもらうこともできます。ただし、ZoomやMeetを使ったオンライン(web)面談もおこなっているため、時間がかかりトップ・マネジメントならオンライン面談も可能です。
トップ・マネジメントは、ファクタリングサービスの種類が豊富。建築会社、運送会社、人材派遣会社、個人事業主など、職種や事業規模ごとに適したファクタリングを提供しています。
また、助成金申請といっしょにファクタリングをおこなう「ゼロファク」、広告業界・IT業界に特化した「ペイブリッジ」、専用口座を新規で開設しておこなう「電ふぁく」など、ほかの会社には無い特殊なファクタリングサービスがあります。

入金速度 最短60分
審査通過率 非公開
手数料 0.5%~12.5%
契約方法 オンライン完結型
書面契約
利用対象者 法人
個人事業主
フリーランス
利用可能額 30万円~3億円
債権譲渡登記 必要
必要書類 請求書
銀行通帳のコピー
決算書(直近2期分)
トップ・マネジメントのポイント
・ZoomやMeetを使ったオンライン(web)面談
・職種や事業規模ごとに適したファクタリングを提供
・2社間や3社間ファクタリングが選べる
会社名 株式会社トップ・マネジメント
代表者名 大野 兼司
住所 〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町1-4-3 竹内ビル2F
電話番号 0120-36-2005
FAX番号 033526-2006
営業時間 平日 10:00〜19:00
設立日 平成21年4月21日

株式会社No.1

株式会社No.1

株式会社No.1は即日対応可能で業界最低水準(最低手数料1%〜)のファクタリングサービスです。
東京、名古屋、福岡に拠点があり全国対応可能です。建設業に特化したファクタリングサービスや他社からの乗り換えに特化したファクタリングサービスを提供しています。
2社間ファクタリングに特化しており、最短30分で最短即日振込対応可能です。訪問対応、来社対応可能になっています。売掛債権(売掛金)をお持ちの法人様は特におすすめのファクタリング会社です。

入金速度 最短30分
審査通過率 90%以上
手数料 1%~
契約方法 オンライン完結型
対面契約
利用対象者 法人
個人事業主
利用可能額 30万〜
債権譲渡登記 不要
必要書類 決算書
請求書
銀行通帳のコピー
株式会社No.1のポイント
・法人企業におすすめ
・入金時間は最短30分と他社よりも圧倒的に早い
・高額買取保証も行っている
会社名 株式会社No.1
代表者名 浜野 邦彦
住所 【東京本社】
〒171-0014 東京都豊島区池袋4-2-11 CTビル3F
【名古屋支社】
〒453-0014 愛知県名古屋市中村区則武2-3-2 サン・オフィス名古屋3F
【福岡支社】
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前1-15-20 NMF博多駅前ビル2F
電話番号 0120-700-339
FAX番号 03-5956-3671
営業時間 平日 9:00〜19:00(土日祝休)
設立日 平成28年1月7日

ソクデル

ソクデル

ソクデルは株式会社フラップコミュニケーションが運営するファクタリングサービスです。個人事業主や法人ともに利用ができ、審査通過率は92.5%以上で事業者の資金繰り改善率も93%以上とソクデルを利用した方たちの満足度が高いサービスとなっています。入金速度も最短60分で完了するため即日ファクタリングには最適なサービスです。手数料は5%からで24時間365日対応です。

入金速度 最短30分
審査通過率 92.5%
手数料 5%~
契約方法 オンライン完結型
書面契約
出張契約
利用対象者 法人
個人事業主
フリーランス
利用可能額 ~1,000万円
債権譲渡登記 留保可能
必要書類 請求書
身分証明書
決算書
通帳
ソクデルのポイント
・24時間365日対応
・審査通過率は脅威の92.5%以
・入金速度は最短60分
会社名 株式会社フラップコミュニケーション
代表者名 髙橋 保彦
住所 【本社】
〒279-0012 千葉県浦安市入船4-9-4-1F
【神田店】
〒101-0045 東京都千代田区神田鍛冶町3-7-3 花瀧ビル2F
電話番号 【本社】 047-314-8008
【神田店】 03-3518-5211
FAX番号 【本社】047-321-6336
【神田店】03-3518-5212
営業時間 平日 9:30〜18:30
設立日 2016年3月14日

PayToday

PayToday

PayTodayは、Dual Life Partners株式会社が運営しているファクタリングサービスです。AIによる審査を採用しているファクタリング会社で、最短30分という最速クラスの入金速度になっています。オンライン完結型の面談なしでファクタリングができます。また、手数料は最低1%と業界内でもかなり安い水準になっているのも特徴です。上限も下限も低く設定してありますので、手数料を抑えてファクタリングをしたい人におすすめです。

入金速度 最短30分
審査通過率 非公開
手数料 1~9.5%
契約方法 オンライン完結型
利用対象者 法人
個人事業主
フリーランス
利用可能額 10万円〜上限なし
債権譲渡登記 不要
必要書類 法人
・請求書
・決算書(直近)
・通帳のコピー(直近6カ月分以上)
・代表者の本人確認書類(顔写真付き)
個人事業主
・請求書
・確定申告書(直近)
・通帳のコピー(直近6カ月分以上)
・通帳のコピー(直近6カ月分以上)
PayTodayのポイント
・AI審査を導入
・面談なしでファクタリング
・掛け目がない
会社名 Dual Life Partners株式会社
代表者名 矢野 名都子
住所 〒107-0062 東京都港区南青山2-2-6 ラセーナ南青山7F
電話番号 03-6721-0799
FAX番号 03-6721-0726
営業時間 平日 10:00〜17:00
設立日 平成28年4月

フリーナンス

フリーナンス

フリーナンスとは、日本で初めてのフリーランス向け収納代行サービスと即日払いサービスです。多数のメディアから「2018年話題になったサービス」として取り上げられ、ツイッターやブログなどでも大変好評です。
主にフリーランス、個人事業主、小規模法人の利用がメインで、多くのフリーランスの方々が持っている悩みを解決します。
フリーランスはクライアントによって支払いサイクルがばらばらなので、お金で悩みがちのところ、報酬の即日払いサービスを利用することで解決できます。また、お仕事中の事故や納品物の欠陥を原因とする事故は基本的にすべて自己責任!無料で口座を開設するだけでフリーランス特化型の損害賠償保険「あんしん補償」が全ユーザーに自動付帯されます。
競合に負けないスペックで他社と比較した時、上限額や手数料率の面で圧倒的No.1を誇ります。

入金速度 最短即日
審査通過率 非公開
手数料 3%~10%
契約方法 オンライン完結型
利用対象者 法人
個人事業主
フリーランス
利用可能額 非公開
債権譲渡登記 非公開
必要書類 請求書
身分証明書
請求書を送付した証明
フリーナンスのポイント
・手数料が比較的安い
・必要書類が少ない
・登録後すぐに利用できる環境
会社名 GMOクリエイターズネットワーク株式会社
代表者名 伊藤 毅
住所 【本社】
〒150-8512東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
【福岡オフィス】
〒810-0001福岡県福岡市中央区天神2丁目7番21号 天神プライム
電話番号 03-5458-8056
FAX番号 非公開
営業時間 平日10:00〜17:00
設立日 2002年4月

法人への貸付について解説のまとめ

法人が代表者など役員にお金を貸し付ける行為は、メリットはほとんどなくデメリットはいろいろと出てくるので控えるべきです。
特に金融機関の心証が良くなく、今後の融資にマイナスの影響を与えるので注意が必要です。

ですから役員貸付金はできることなら避けるべきと考えましょう。
もしどうしても貸付が必要であれば、短期間で返済できるめどが本当にあるのか、慎重に聞き取りしたうえで検討してください。
逆に経営者などが法人に貸し付ける場合、相続でもめる可能性があるので生前の段階までに処理を進めましょう。