事業のさらなる拡大を目指す際、事業主の方は資金調達の手段を模索することでしょう。
融資やファクタリング、補助金や助成金など、事業者向けの資金調達手段には様々なものがありますが、どれも一長一短があります。
上手に活用できれば、大きな効果に期待できる反面、調達することによって、いくつかのリスクを抱える可能性が生じるなど、マイナスな要素もあるのが事実です。
そして事業者向けの資金調達手段には、もうひとつメジャーな手段があります。
それが投資家からの出資です。
「投資家」からの出資は、融資のような利息をともなう返済が不要であるほか、ファクタリングのように手数料を差し引かれることもありません。また、補助金や助成金のように煩わしい手続きも不要です。
そのような点を踏まえても、出資は大きな魅力を持つ資金調達手段ではありますが、投資家も無闇やたらに出資を行なっているわけではありません。
では、投資家から出資を受けるには、どのようなポイントを意識して事業を進めるべきなのでしょうか。
投資家はどのような企業に出資するのか
まず、投資家はどのような企業であれば出資をしたくなるのかについて考えてみたいと思います。
当然のことながら、「投資家から出資を受けよう」と思い立ったところで、簡単に資金を提供してくれるものではありません。
投資家は、いくら資金力に優れているからといって、無闇やたらにお金をバラまいているわけではないのです。
最近では、エンジェル投資家と呼ばれる、創業間もない企業に出資を行う投資家が注目を浴びることもありますが、彼らは、そういった企業の業績向上に伴うリターンを期待しての出資を行なっているわけで、“ベーシックインカム感覚”ではありません。
また、株主にしても同じことがいえます。こちらもやはり金銭的なリターンを求め、さらには経営に対する発言権といった、様々な権限に魅力を感じて出資しているものです。
もちろん、100%の厚情だけで出資を行う投資家も中には存在することでしょう。親族や友人など、身近に存在する人物が期待を込めて資金を提供してくれるケースも珍しくはありません。
ただ、見返りを求める投資家も厚情だけで出資する投資家も、共通して着目しているポイント挙げるとすれば、それは“期待度”ということになります。投資家は自身が出資することにより、その対象企業が成長することに期待しているわけです。
つまり、企業としての期待度が高ければ高いほど、投資家にとっては出資先候補として考えるようになるということがいえます。
企業の“期待度”を上げるためにはどうするべきか
投資家からの出資を受けやすくするには、とにかく企業の期待度を高めることが大きな目標になります。
では、そうすれば期待度を高められるのでしょうか。
たとえば、同じ農具や農業機械の開発を手がけるA社とB社があるとします。
A社は、従来通りの農具や農業機械の開発を続けていく方針を貫くのに対し、B社は、昨今急速に導入が進むスマート農業に適した農具や農機具の開発を積極的に進めていく方針を固めます。
この場合、投資家にとってはどちらの企業に期待を抱くでしょうか。
答えは言わずもがなB社です。
今やどのような業種にもIT技術の導入が進んでおり、それは農業においても例外ではなく、生産性や作業効率の向上を図るうえでは、スマート農業の実施が有用なのは当然。さらには、若い世代の参入も顕著にみられるようになっており、今後は農具や農機具もスマート農業に適したものに取って代わる可能性が高いのは確かです。
つまり、企業の成長性を見込めるのは圧倒的にB社であり、その成長性の豊かさは、投資家が重視する期待度に直結するといえるでしょう。
この一例からも読み取れるように、投資家にとっての期待度とは、時代に沿い、さらにはその先の未来にまで需要のある事業の展開をいかに進められているか、または進めようとしているかに掛かるものです。
それもそのはず。投資家の多くは金銭的なリターンを目当てに出資するわけですから、時代にそぐわない事業に固執する企業には、収益に対する期待も持てず、出資のターゲットにはならないでしょう。
ですので、企業としての期待度を高める手っ取り早い方法としては、時代の流れを読み取り、数年先の未来にまで目を向けて、長く需要を見込める事業計画を立てること。
さらにいえば、そこに独自性もプラスされれば、期待度はいっそう高まるため、投資家から大きな注目を得られることは間違いないでしょう。
まとめ
さて、今回は事業者が投資家から出資を受けるために意識するべきポイントについて解説しました。
投資家は、企業の期待度に注目して出資するか否かを決定します。
ですので、出資を受けるためには、企業に備わる“期待度”をどれだけ上げられるかにかかっています。
今回は、事業に焦点を当てて解説しましたが、たとえば従業員が働きやすい独自の職場環境を整えていたり、意外性の高い福利厚生を導入したりするなど、経営面の工夫も期待度の向上につながります。
この先、事業のさらなる発展を目指そうとする事業主の方は、期待度が向上するような計画を立て、投資家からの出資を狙ってみてはいかがでしょうか。