法人にとって、何よりも重要なことは資金繰りです。
いくら良い事業を行っていても、どんなに売り上げを伸ばしていても、手元に資金がなく支払いできなければ元も子もありません。
いざというときのために資金調達できる方法を、いくつか持っておいた方が良いでしょう。

法人の資金調達法としてオーソドックスなのは、今回ご紹介する銀行のプロパー融資とビジネスローンです。
ここでは、両者を比較してみました。

結論から言うと、一律にどちらの方が良いとは言えません。
両者ともに異なる特徴を有していて、使い方によってどちらがおすすめなのかも異なるからです。
プロパー融資とビジネスローンの特長を正しく把握し、上手く使い分けましょう。

資金調達が必要になる法人運営

法人代表者であれば、資金調達について、常に頭に入れておく必要があります。
どんな業種であっても、場面によって資金調達する必要の生じることがあるからです。

初期投資として

起業するにあたって、初期投資としてある程度まとまったお金が必要でしょう。
事務所を借りたり、備品を用意したりする必要があるからです。

初期投資といわれると、創業資金をイメージする人も多いかもしれません。
しかし、起業してからも、たとえば新規事業を手掛けたり既存事業を拡大したりするときに、初期投資は必要になってくるでしょう。
とくに、機械をはじめとした設備を導入するとなると、かなりのまとまった資金を確保しなければなりません。

運転資金として

運転資金を確保するために、資金調達する法人代表者も少なくありません。
事業継続のためには、材料などの仕入費や人件費、オフィスなどの賃料といろいろと資金を用意しなければならないのです。
売上があれば、それを元手にして運転資金を捻出すれば良いでしょう。

しかし、日本の場合、掛け取引がメインです。
「○日締めの○日払い」という形式をとっていて、売り上げ発生から実際に入金されるまでには、多少の間があきます。

その結果、入金よりも先に支払期限が来てしまうことも珍しくありません。
そのために支払資金を、入金以外の方法で確保する必要が発生するわけです。
このような事情があって、法人第業者の中には資金繰りのために、東奔西走する人も少なくありません。

プロパー融資について解説

プロパー融資という言葉になじみがないという人もいらっしゃるでしょう。
プロパー融資とは、いわゆる「銀行融資」と呼ばれる方法です。
法人の資金調達法としてはメジャーな方法なので、法人運営するのであればその特徴を正しく理解しておきましょう。

2つの金融機関の融資方法

金融機関では、主にプロパー融資と信用保証協会付き融資の2種類の融資方法を提供しています。
信用保証協会付き融資とは、信用保証協会の保証を付けた条件で融資を行うスタイルのことです。
万が一、債務者が返済できなくなっても、信用保証協会が返済保証する方式です。

債務者の返済が滞納になって、も信用保証協会が支払ってくれるので、不良債権化するリスクはまずありません。
金融機関としても、安心して融資できるわけです。

ただし、借り入れる側としてみれば、金利は高くなるので返済負担は大きくなるでしょう。
信用保証協会に支払う保証料が付くので、その分金利は高くなってしまいます。

一方、プロパー融資とは、この信用保証協会の保証なしで貸し出す融資方法のことです。
もし、プロパー融資で貸し出した債権が焦げ付いてしまうと、その損失は、銀行がもろにかぶらなければならなくなるのです。
つまり、銀行にとってはリスキーな資金融資方法と言えます。

信用保証協会と比較すると、銀行もそれなりに大きなリスクを背負います。
そのため、プロパー融資では、融資希望の法人を厳しく審査し、銀行の十分な信用を得られないと借り入れできません。
それなりに実績があり、利益を安定して出しているような企業でないと、プロパー融資を受けるのは厳しいでしょう。

プロパー融資の場合、条件付きで貸し出してくれる場合もあります。
たとえば、保有している不動産を担保として差し出す、法人代表者以外の第三者に連帯保証人になってもらうなどです。

金融機関なら地方銀行や信用金庫がメイン

一般的に、法人代表者が銀行から借り入れを希望する場合、地方銀行や信用金庫がメインになってくるでしょう。
メガバンクや都市銀行と呼ばれる大手金融機関は、大企業や有名会社を相手にした商売を行っています。
中小企業や個人事業主がお願いしても、門前払いを受けることもしばしばです。

大手銀行の場合、新規法人では、法人用の通帳も作れないといわれています
しかし、地方銀行や信用金庫のような地域密着型の金融機関は、中小企業や個人事業主にも親身に相談に乗ってくれます。
彼らには、地元の経済を活性化させるという社会的使命があるからです。

中小企業や個人事業主であれば、地方銀行や信用金庫に資金調達の相談をしてみましょう。
実績や売り上げがあれば、資金を融通してくれる可能性があります。

プロパー融資の特徴

プロパー融資とは、どのようなものか把握できたところで、プロパー融資にはどのような特徴があるかについてみていきます。
プロパー融資の特徴として、主に以下のような項目が挙げられます。

1.審査は厳しめ
2.多額の借入も可能
3.金利は低い
4.担保や保証人を求められる可能性も

それぞれ具体的にどのような特徴を有しているか、以下で詳しく見ていきます。

審査は厳しめ

プロパー融資の場合、審査は厳しいので借り入れできない可能性があることは、十分考慮しておかないといけません。
銀行が全責任を背負って貸し出すので、もし債権回収できないとその損失をもろにかぶってしまうからです。
実績や法人としての信用力の高いところでないと、貸し出ししてくれません。

審査が厳しいので、融資の可否の結果が出るまで時間がかかる点も、留意しなければなりません。
どんなに早くても2~3週間程度かかると思ってください。
保証人や担保を出す場合、それらの審査もしなければならないので1カ月以上かかってしまう可能性もあるでしょう。

多額の借入も可能

信用保証協会付きの融資の場合、貸出額に上限があります。
信用保証協会としてみれば、債務者が返済不能になった場合、肩代わりしなければなりません。
そのため、青天井で保証を請け負うことはできません。

信用保証協会をつける場合、無担保で8,000万円、担保付でも2億8,000万円までが貸出上限です。
一方プロパー融資の場合、この上限はなくなります。

もちろん審査はありますが、安定した経営を行っていて、借入額の用途や返済計画がしっかりしていて、銀行側が納得すればいくらでも貸し出すことが可能です。
あくまでも審査次第ですが、数億円単位の融資が可能な場合もあります。

事業拡大や大規模プロジェクトを立ち上げる際には、まとまった資金が必要な場合も出てくるでしょう。
そのような場合、プロパー融資の審査次第では、全額融資してもらえる可能性も十分あるわけです。

金利は低い

金利が低いので、無理のない返済計画が立てられるのも特徴の一つです。
プロパー融資の場合、金利の相場は2~9%といわれています。
どんなに高くても2桁に達することはまずないと考えて良いでしょう。

プロパー融資の場合、信用保証協会の保証が付きません。
保証をつけるためには、保証料がかかり、金利に上乗せされます。
保証料は0.45~2.20%が相場といわれています。

数字をみると、さしたる負担ではないように思うかもしれません。
しかし、まとまった額を借り入れるのであれば、かなりの保証料を負担しなければなりません。

金利は低いものの、その分、それ相応の信用力の高さが求められます。
そのため、前項で紹介したように、審査が厳しくなるわけです。

担保や保証人を求められる可能性も

プロパー融資の場合、審査は厳しいものです。
このため、融資するにあたっての条件として、担保ないしは保証人をつけるように求められる可能性があります。

中小企業の中には、資産価値の高い不動産や返済能力のある保証人を用意するのが、難しいかもしれません。
そうなると、プロパー融資を受けることは、ハードルが高くなります。

ビジネスローンの特徴

事業性資金を融資する金融商品として、ビジネスローンも選択肢の一つになるでしょう。
ビジネスローンは、銀行のほかにも、消費者金融や信販会社をはじめとしたノンバンクでも提供しているサービスです。

ビジネスローンの特徴として、主に以下のような項目が挙げられます。

1.審査がスピーディ
2.担保や保証人は不要
3.審査が甘い
4.金利は高め
5.融資限度額は少なめ

それぞれどのようなところが特徴なのか、詳しく以下でご紹介します。

審査がスピーディ

ビジネスローンの特徴として、審査期間が短い点は大きなポイントになるでしょう。
中には、即日審査が可能な商品もあるほどです。
即日審査・即日融資にも対応しているので、急な出費が発生して手持ちがないといった緊急性の高い借入に重宝します。

なぜ、即日審査が可能なのか、それはスコアリングシステムを導入しているところが多いからです。
機械的に判断するので、審査手続きが非常にスピーディなのです。
最短30分や1時間で審査結果が出るのを、売りにしているビジネスローンもあります。

担保や保証人は不要

プロパー融資の場合、担保や連帯保証人をつけないと貸し出してくれないものも多い特徴があります。
すると、不動産など担保価値のある資産を提示できない中小企業・零細企業にとっては厳しいでしょう。

しかし、ビジネスローンは、基本担保や保証人なしでも貸し出してくれる商品も少なくありません。
担保や保証人を用意する必要がないので、煩雑な手続きも必要なくなります。

保証人は必要ありませんが、これはあくまでも第三者の連帯保証人をつける必要がないという意味です。
法人の代表者は、連帯保証人にならないといけないので、その点は理解しておきましょう。

審査が甘い

審査がスピーディとは、そんなにくまなく法人に対してリサーチしていないという風に解釈できます。
そこで、プロパー融資と比較して審査が甘めなのも、ビジネスローンの特徴の一つです。
そのため、プロパー融資では否決されたような法人でも、ビジネスローンなら借り入れできたという話もしばしば聞かれます。

審査の際の必要書類が少ないのも、審査が緩めといわれる理由の一つです。
ビジネスローンの中には、法人代表者の身分証明書と決算書くらいで、審査が受けられる商品も少なくありません。
事前準備も手間取らないので、その意味でもスピーディな借り入れが可能です。

金利は高め

ビジネスローンは、審査が緩めです。
言い換えると、信用力がそこまで高くない法人が借り入れる可能性もあるわけです。

ということは、債権が焦げ付いてしまうリスクはプロパー融資よりもどうしても高くなります。
その結果、金利は高めに設定して利息の支払いを受けることでリスクマネジメントしている傾向が見られます。

ビジネスローンの金利はローン会社によってまちまちです。
しかし一般的には6~18%といったところが相場です。
上限金利でも2桁いく商品があまり多くないプロパー融資と比較すると、利率は高めと言えるでしょう。

そのため、ビジネスローンで借り入れて、のんびり返済していると、利息の支払い額が高くなり返済総額も大きくなります。
もし、ビジネスローンで借金したら、売掛金が入ってくるなど資金に余裕ができたら、優先して返済しましょう。
そうしてできるだけ返済期間を短くして、余計な利息の支払いをできるだけカットすることが大事です。

融資限度額は少なめ

ビジネスローンは、まとまった資金の貸し出しに対応していないのも特徴の一つです。
ローン会社によってまちまちですが、せいぜい500万円が融資限度額の商品が中心です。

中にはもう少しまとまった資金を融通してくれるビジネスローンもあります。
しかし、それでも上限は1,000万円くらいと思ってください。

運転資金を捻出するためや、プロパー融資で借り入れるまでのつなぎ資金として活用するのには、良いかもしれません。
しかし、設備投資のようなまとまった資金を借り入れるのには、ビジネスローンは不向きと言えます。

プロパー融資とビジネスローンどちらが良いか、項目別に比較してみた

プロパー融資とビジネスローンのうちどちらが良いのか、これは一概にどっちとは言えません。
それぞれ、異なる特徴を有しているからです。

ここでは、プロパー融資とビジネスローン、どちらの方がおすすめかについて、以下の項目別に比較してみました。

1.借入額
2.融資スピード
3.審査難易度
4.金利
5.担保・保証人

法人によって何を重視して借入先を決めるか違ってくるでしょう。
自分たちの重視する項目で、どちらの方が有利かという視点で比較してみてください。

借入額

借入限度額で比較すると、プロパー融資に軍配が上がります。
多額の融資にも対応しているからです。

ビジネスローンは、ノンバンクが運営元の商品も少なくありません。
そのため、金融機関と比較すると資金力に劣るので、そこまで多額の貸付はできません。
せいぜい上限額は300~500万円といったところが一般的でしょう。

ちなみに、銀行のビジネスローンもあります。
銀行の場合、ノンバンクと比較して借入限度額は高めに設定されています。
しかし、それでも1,000万円が上限と考えてください。

一方、プロパー融資の場合、審査結果にもよりますが、ビジネスローンよりも多額の貸付に対応しています。
5,000万円から1億円といったところが相場です。
もし、まとまった資金を借り入れたいと思っているのであれば、プロパー融資での借り入れを模索したほうが良いでしょう。

融資スピード

融資スピードは、ビジネスローンの方が圧倒的にスピーディと考えてください。
とくに、ノンバンクのビジネスローンは、スピーディで、最短即日融資に対応している商品も珍しくありません。

銀行のビジネスローンでは、即日融資は難しいかもしれません。
しかし、それでも遅くて1週間から10日後には、融資実行されるはずです。
1か月近くかかってしまうプロパー融資と比較して、かなりスピーディであることは確かでしょう。

なぜこれだけスピーディなのか、それはスコアリングシステムを導入しているからです。
申込者の属性に合わせて点数化し、ローン会社の基準を上回っているかどうかで融資の可否を判断しています。
機械が審査するので、短時間で融資の可否の結果が出るわけです。

一方プロパー融資の場合、人の手で審査手続きを進めるのが一般的です。
人間がチェックするので、機械のようにスピーディに結果は出せません。
もし、今すぐに現金を確保する必要があれば、ビジネスローンに申し込んだ方が良いでしょう。

審査難易度

審査難易度は、ビジネスローンの方が甘めと言われています。
審査がスピーディであること、別項でご紹介しますが金利の高さがその根拠です。

ビジネスローンは、審査がスピーディで、細かくチェックせずに融資します。
また金利を高めに設定しているのは、返済の延滞が起きた場合でも、自社の損害を最小限に抑えるためです。

また、そもそもビジネスローンは、プロパー融資など銀行で融資を受けられなかった法人に貸し付けることが目的の商品です。
そのため、プロパー融資よりも審査を甘めにして、銀行融資からあぶれてしまった法人の受け皿にする必要があります。

金利

金利は、返済負担を左右する重要な要素です。
プロパー融資の方が低く設定されているので、借り入れ後の返済負担を軽減できるでしょう。

プロパー融資では、慎重に貸出先を吟味しています。
いわばプロパー融資で借り入れ出来た法人は、厳しい銀行の審査の目をクリアした厳選された企業とも解釈できます。
そのため、低金利に設定しても、債権の焦げ付くリスクが低いわけです。

一方、ビジネスローンは、リスクマネジメントの観点から、金利をあえて高めに設定しています。
ビジネスローンの金利の相場は6~18%といわれています。
プロパー融資の相場である2~9%と比較すると、やはり高利といわざるを得ません。

ビジネスローンで借り入れて、返済負担をできるだけ軽減したい場合は、優先的に会社に入ってくるお金を返済にあてましょう。
そうすれば、返済期間を短縮化でき、利息の支払い額も抑制できます。

担保・保証人

保証人や担保を自前で用意できない場合は、ビジネスローンの中から借入先を探すと良いでしょう。
ビジネスローンの場合、原則保証人も担保もなしで、申し込みできるからです。

プロパー融資の場合も絶対に担保や保証人を用意しなければならないというわけではありません。
しかし、審査次第で、担保もしくは保証人を用意するように求められるケースも少なくありません。

ただし、ビジネスローンでも、第三者の保証人を用意しなくても法人代表者が連帯保証人になるように求められます。
この点は、誤解のないように注意してください。

あなたはどっち?プロパー融資・ビジネスローン向きとは?

プロパー融資とビジネスローン、どちらの方がおすすめかはケースバイケースです。
では、具体的にどんな人・法人がプロパー融資、もしくはビジネスローンに向いているのか以下にまとめました。
どちらで資金調達すれば良いかわからないと迷っている場合は、以下の内容を参考にしてください。

プロパー融資向きの人・法人

まとまった資金、具体的には1,000万円を超えるような借入が希望であれば、プロパー融資を選択するのがおすすめです。
1,000万円を超える融資に対応しているビジネスローンとなると、なかなか無いでしょう。
また、たとえ借り入れできたとしても、金利が高めなので利息の支払いが大きくなって、その後の返済が大変になるでしょう。

また、1カ月程度、融資実行されるまで時間がかかっても、それまでの資金繰りのめどがついているのであればプロパー融資の方が良いでしょう。
プロパー融資は、審査に時間がかかるので、それまでの資金的な余裕があれば、低金利で無理のない返済計画を立てられるプロパー融資の方が適しています。

担保になるような不動産などの資産を持っていれば、プロパー融資に申し込むと良いでしょう。
資産価値があれば審査で有利に働きますし、多額の融資も受けられるかもしれません。
ただし、もし返済できなければ、担保を差し押さえられるリスクのあることも理解しておきましょう。

ビジネスローン向きの人・法人

急な出費が発生して手持ちがない、売掛金の回収が遅れるなど当初当て込んでいたお金が無く、支払い期日が迫っている場合には、ビジネスローンで借り入れたほうが良いでしょう。
ビジネスローンは、最短即日融資に対応していて、スピーディな借り入れが可能だからです。
時間的余裕がない、切迫している状態であれば、ビジネスローンの中から好ましい申し込み先を探しましょう。

また、審査通過できるかどうかわからない場合、ビジネスローンで借り入れるのがおすすめです。
プロパー融資と比較すると、一般的にビジネスローンの方が審査は甘めといわれているからです。
また、プロパー融資が受けられなかった法人も、ビジネスローンであれば、融資を受けられる可能性が残されています。
どうしても資金調達が必要な場合は、プロパー融資だけでなくビジネスローンにも申し込んでみてください。

まとめ:ビジネスローンとプロパー融資は使い分けよう

ビジネスローンとプロパー融資には、それぞれ異なる特徴があります。
審査の早さや難易度の低さを重視するのであればビジネスローン、金利の低さや融資額の大きさ重視ならプロパー融資の方が適しています。

このように、どちらで資金調達するのかは、ケースバイケースです。
自分たちの状況や希望をベースに、どちらで借り入れるのが有利なのかを考えて、使い分けながら資金繰りの円滑化を進めましょう。