法人の事業資金融資で審査が甘いものはあるのか?

法人が事業資金で調達する方法にも多くの種類があり、自社に適したものを選ぶのがむずかしいことがあるかもしれません。
そこで今回は、日頃から法人への事業資金融資を審査する銀行員が、審査目線でいくつかの資金調達手段を解説します。
なおこの記事では、金融機関からの事業資金融資に始まり、法人が資金調達する方法を融資の一環として、いわゆる借入以外でも審査が必要な種類も紹介します。
銀行員が、事業資金融資で審査が甘いものはあるのか、そしてその種類、メリットやデメリットまで解説していますので、事業資金調達を検討している人はぜひ参考にしてください。

金融機関の法人向け事業資金融資

事業資金融資とは、銀行や信用金庫など民間金融機関、日本政策金融公庫などの公的な金融機関から事業資金融資を受けるものです。

融資審査は甘いか?

金融機関の法人向け事業資金融資は全般的に厳しい「狭き門」で甘くはありません。
特に法人の場合、まず取引を開始するための口座作成が個人よりきびしく、場合によっては融資審査よりハードルが高い可能性すらあります。
また個人事業主への事業資金融資と比べても、提出する資料や準備すべき書類なども多岐にわたります。
審査は甘くない、厳しいといえるでしょう。

メリット

きびしい審査を通過した法人であれば、今度は親身に面倒を見てもらえます。
自社が困った時にも、一般の人が考えている以上に、柔軟な対応をしてもらえる場合が多いものです。
これは融資をした責任からできる限りその法人を支援したいという姿勢が一つの理由です。
そしてもう一つ、融資をした法人が破綻したなら、金融機関の審査に対し信頼性が揺らぎかねないという点もあり「融資審査が甘いから会社がつぶれた」などと社会から見られないようにしたいという本音もあります。

デメリット

金融機関との付き合いが、結構な負担になってきます。
たとえば毎期の決算書は必ず提出しなければいけませんし、要求されれば試算表も数か月毎、あるいは毎月提出する必要にも迫られます。
また、融資以外でも従業員の口座作成やクレジットカードの作成、あるいは法人又は代表者で預金や資産運用の提案を受けることもあります。
金融機関が事業資金融資を貸している点で、法人顧客に対してサービスを押しつけるのは「優越的地位の濫用」として禁止されていますが「お付き合い」として簡単には断れない場合もあります。

ビジネスローン

ビジネスローンとは、消費者金融や信販会社などいわゆる「ノンバンク」が取り扱う法人や個人向けの事業資金貸付(カードローンも含む)と、中小の貸金業者が取り扱う事業資金融資の2つをともにビジネスローンと表現しています。

融資審査は甘いか?

審査は決して甘くないです。
ここで「決して甘くない」と表現したのは理由があるからです。
「融資審査が甘い」「絶対借りれる」
これらはビジネスローンを比較して紹介する記事に良く見受けられる表現で「ビジネスローン=審査が甘い」といったイメージを醸成しているからです。
消費者金融やノンバンク、そして中小の貸金業者にもそれぞれの基準で融資審査をしており、その審査は甘くはないからです。
もちろん日本政策金融公庫や民間金融機関に比べると、審査のハードルは低いかも知れません。
しかしながら「審査が甘い」という言葉には「普通ならダメでもなんとかなる」といったニュアンスが含まれているように思われます。
銀行員から見ればビジネスローンは金融機関の事業資金融資に比べると審査基準が柔軟でハードルは低い、間口は広いが決して甘いわけではないといったところでしょうか。

メリット

審査が柔軟だからですが、金融機関の事業資金融資に比べると審査~融資までのスピードが速いのがメリットです。

デメリット

デメリットとしては、金融機関の事業資金融資に比べて金利が高いところがあげられます。
これは柔軟な審査とスピード重視の対価ととらえるべきで、決してビジネスローンが暴利をむさぼっているわけではありません。
また、消費者金融や貸金業者と取引していることを、金融機関ではよく思われないので、金融機関の事業資金融資を受けている、あるいはこれから受けようと考えている人は、ビジネスローンの利用は慎重に検討するべきでしょう。

手形割引、ファクタリング

売り上げで約束手形を受け取った場合、手数料を払い手形を資金化するのが手形割引です。
そして、売掛金を専門の業者に売却して事業資金を調達するのがファクタリングと呼ばれる方法です。

審査は甘いか?

手形割引は金融機関や専門業者(貸金業者など)が取り扱っています。
事業資金融資の一種であり(手形を担保にお金を借りるとも考えられるため)審査は甘くありません。
ファクタリングも売掛金の内容により成否や金利が決まるなど審査は甘くないと言えます。
ただ、手形割引やファクタリングでは申し込んでいる会社の決算も重視しますが、手形や売掛金のもとになる相手企業の信頼度の方が重視される傾向があります。
つまり手形割引なら、その手形が不渡りにはならず期日に支払われる可能性が高い企業であるなら、割引を申し込んだ企業の業績が悪くても資金調達できる場合があるからです。
これはファクタリングも同じで「ファクタリングなら会社が赤字でも大丈夫です」といった宣伝文句も見受けることからわかります。
こうした観点から手形や売掛金の相手企業が良い会社なら、自社が業績不振でも資金調達できる可能性があるので、金融機関の事業資金融資に比べれば甘いと言っていいかもしれません。

メリット

なんといっても、上記した通り自社の業績が悪くても資金調達できる可能性がある点です。

デメリット

手形割引とファクタリングに共通することですが、相手企業が破綻するなど万一支払いができなくなった場合には、手形や売掛金を自分が補填しなくてはいけない場合があります。
これが「買戻し」と言われる事態で、資金調達したら終わりではなく、支払いされるまではリスクを負うのです。
なおファクタリングではこのような買戻し義務がない「ノンリコース」と呼ばれる取引もあります。
こちらは買戻しの義務がない分、金利(手数料)は割高になります。

リースバック

正式名称は「セールス・アンド・リースバック(Sales&LeaseBack)」と呼ばれ、自社が所有する資産(機械や重機、自動車などが多い)を一旦リース会社に売却(Sales)して資金化し、そのあとはリースで再び利用する(Lease Back)方法です。
最近になって知名度も上がってきた「ハウスリースバック」(業者に自宅を売った後で、今度は家賃を払ってその家に住み続ける)と似ていますが、こちらはセールス・アンド・リースバックからイメージしているからです。

審査は甘いか?

リース会社による審査は融資審査に近く、過去の支払い不能などをチェックされるので甘くはないです。
しかしながら、リース会社も金融機関の事業資金融資に比べれば柔軟な対応なので、資金調達の手段としては実現性があると言えます。

メリット

自社の資産を有効利用できる点がメリットです。
会社の決算書における貸借対照表(B/S)から切り離され、スリム化が図れます。

デメリット

ある意味「自分の体を切り売りしている」とも表現できるので、先入観で見られると金融機関の事業資金融資にマイナス影響する可能性もあります。

法人の事業資金融資で審査が甘いものってある?のまとめ

今回は金融機関の事業資金融資を基準として、さまざまな資金調達方法を紹介してきました。
法人が資金調達するとき、「絶対借りれる」といったように融資の審査が甘いものはありません。
とはいえ金融機関の事業資金融資と比べると柔軟で間口が広いものも存在します。
この記事が事業資金調達の参考になれば幸いです。