近年の金融業界において重要なキーワードのひとつとなっているのが「フィンテック(Fintech)」です。
新聞やニュースなどでも頻繁に取り上げられる言葉ですので、おそらく多くの方が見聞きした経験があるかと思いますが、具体的に「どのようなもの」なのかはあまり知られていないのではないでしょうか。
そこで今回は、今の、そしてこれからの金融業界を支えていくフィンテックについて解説していきます。
金融商品やサービスとIT技術を掛け合わせたムーブメント
フィンテックとは、「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を組み合わせた造語であり、さまざまな金融商品やサービスとIT技術を掛け合わせたムーブメントのことを指します。
この説明だけでは、多くの方が遠い存在のように思えるかもしれませんが、フィンテックはすでに人々の生活には欠かせないものとなっています。
たとえば、ネットバンキングです。
今や銀行やATMに足を運ぶことなく、パスコンやスマホのみで送金などの銀行取引が行えますが、このネットバンキングも金融とIT技術を掛け合わせたフィンテックによって生まれたサービスです。
また、決済手段としてすっかりおなじみの存在となっている「PayPay」や「楽天Pay」といったQRコード決済やバーコード決済といったキャッシュレス決済もフィンテックのサービスです。
このように、フィンテックはすでに私たちの生活には欠かせない様々な金融サービスに用いられているほか、今後も革新的なサービスの誕生に大きな期待が寄せられています。
貨幣の管理や流通にも大きな革新
フィンテックは、金融サービスの利便性を高めるだけでなく、これまで当たり前のように存在してきた貨幣の管理や流通にも大きな革新をもたらせています。
それが仮想通貨の登場です。
仮想通貨の取引が未経験だという方であっても、ビットコインやイーサリアムといった言葉は聞いたことがあるかと思います。
仮想通貨というのは、銀行をはじめとする金融機関を介することなく、ネットワーク上で個々人が直接的に取引きできる通貨です。
仮想通貨は、支払い履歴や送金など通貨に関するすべての情報を、個々人間で共有できる「ブロックチェーン」という統制システムを活用しますが、これもフィンテックによって生み出されたもののひとつです。
仮想通貨で取引をすることによって、取引が透明化するとともに、第三者からの取引改ざんの防止にもつながります。
現在ではまだメジャーな取引手段とはなっていないものの、そのようなメリットがあることから、今後は企業間の金銭取引も仮想通貨によって行われていくことも考えられます。
経費や資金管理の利便性を大幅に向上
また、最近主流となっているクラウドタイプの経理ソフトや会計ソフト、家計簿アプリなどもフィンテックによって生み出されたサービスです。
これらのサービスは、経費や資金管理の利便性を大幅に向上させています。
たとえば、これまでは使用経費が発生するたびに数字を入力していくという手間がかかっていたものですが、スマホのカメラでレシートや領収書を撮影するだけで、自動的にソフトへ金額が反映されます。
もちろん、クレジットカードの連携も可能ですので、利用明細を確認しながら手打ちしていく手間もいりません。
フィンテックは、事業における経理業務の効率化にも大きな影響をもたらしているのです。
資金調達手段にも変革
フィンテックは、企業や個人の資金調達手段にも変革を起こしています。
利用者が企業であっても個人であっても、資金調達手段の利用の際には審査が必須です。従来の審査では、売り上げ(収入)や地位といった一時的な情報で判断されてきましたが、情報をデジタル化できれば、継続的に集積することも可能となり、その企業や個人の取引履歴を基にした数値で信用度を計れるようになります。
また、審査時に提出する膨大な資料の確認をマンパワーで行う必要もなくなるため、スピーディーに審査を完了することもでき、資金調達にかかる時間を大幅に短縮させることにもつながります。
すでに、インターネット上ですべての手続きを完結できる融資やファクタリングサービスは多数誕生しています。
このようなサービスは、金融機関だけでなく、IT企業も積極的に展開を始めていることからも、フィンテックが金融事業の幅を拡大しているのがわかります。
まとめ:現代と未来の金融業界を創る柱
そのほかにも、資産運用面ではロボアドバイザーによる診断や分析によって最適な投資先を選定できたり、保険業界においては「インシュテック(Insurance(保険)とTechnology(技術))」として、AIの活用による保険商品の提案が行えるなど、フィンテックは現代と未来の金融業界を創る柱となっています。
ただ、フィンテックの本来の目的は利便性の高い金融業界をつくることだけにとどまるのではなく、人と社会のよりよい未来を築き上げることにあります。
海外では、スマホを所持しているものの、銀行の機能が十分に働いていなかったり、個人の貧困を理由に銀行口座は開設できない人が多く存在する国もあります。
たとえそのような状況や事情があったとしても、モバイルを活用して多くの人が金融サービスを受けられるようにするために、フィンテックの発展は欠かせないものといえます。
日本に限らず、世界中の個人や企業、そして社会にとってなくてはならない存在となっているフィンテックによって、今後はどのような金融サービスが誕生するのか。期待していきたいものです。