サラ金と聞くと「取り立てが怖い」や「金利が高そう」という事を連想する人も多いでしょう。一方で、ノンバンクという金融機関もあり、どういった違いがあるのかわからないという人も多いはずです。ノンバンクは資金調達の中でも、若年層なども使用する機会が多いので、サラ金との違いなども知っておく必要があります。
資金調達にはサラ金もノンバンクも有用な選択肢となっているので、事業者にとっても知っていて損はないでしょう。この記事では、資金調達におけるノンバンクとサラ金の違いを解説していきます。

ノンバンクとは?

資金調達法としては銀行とノンバンクの2つの選択肢があります。銀行では審査が厳しく、起業したての会社などでは資金を調達できない場合もあります。さらに個人として借り入れようとすると、信用能力が低いという理由で審査に落とされてしまう場合も少なくありません。こうした時に利用するのが、ノンバンクです。ノンバンクの金融機関は銀行ほど厳格な審査がないために、利用する人も多くいるのです。

ノンバンクの概要

ノンバンクとは預貯金の機能を持たない金融機関となっています。それ以外では銀行と同じ機能があり、資金の融資の他にも貸付やリース、クレジットカード発行なども行う会社もノンバンクに分類されます。ノンバンクと聞くと、銀行の融資などよりも信用できないという事業者もいますが、貸金業法の改正で従来のノンバンクのイメージは以前とは一変しています。

バブル崩壊後にはノンバンクの無理な取り立てや違法な金利が問題視され、貸金業法が大きく変わりました。そのため、若年層や金融関係に詳しくない人でも安心して資金を借り入れできる状況が整っています。次は、ノンバンクのメリット・デメリットを簡単に紹介しましょう。

ノンバンクのメリット

ノンバンクのメリットは、スピーディーな入金です。このスピード感を実現しているのが、スコアリング審査です。スコアリング審査は申込用紙などに入力された情報を数値化し、融資額や返済条件、金利などを機械的に判断する審査方法です。近年では多くのノンバンクで導入され、AIなどを活用する事で制度とスピードが増しています。
このスコアリング審査の導入によって、ノンバンクは銀行ではありえないほどのスピード入金を可能にしました。審査が簡素化されたことによって、即日の入金を実現している場合もあるなどスピーディーな対応はノンバンクの最大のメリットと言われています。

さらに、柔軟な融資条件を用意している事も有用です。中小企業などへの融資も積極的に行っていて、自分の状況に合った融資を受ける事が出来るのです。また、クレジットカード、事業ローン、設備リースなど幅広い金融商品があり、必ずしも資金を調達するという目的だけではありません。幅広い事業者に向けた多様な金融商品がある事も魅力と言えるでしょう。

ノンバンクのデメリット

デメリットは、金利が高いという事です。ノンバンクの金利の高さはよく知られていて、銀行とは一線を画すポイントです。金利が高いと総返済額が高くなってしまい、返済が大きな負担になってしまう場合も少なくありません。事業用のローンなどを借り入れる場合には、経営を圧迫してしまう事もあるために、金利の高さには気を付ける必要があります。

さらに、返済が遅延すると信用情報を大きく傷つけてしまうという事もデメリットとして知っておいた方がいいでしょう。信用情報に傷がつくと、その後の資金調達が困難になってしまいます。銀行や信用金庫の融資などで返済が滞りそうになった場合には、リスケという手段があります。しかし、ノンバンクではこうした対応が簡単にはできないために、返済遅延が起こるとすぐに信用情報機関に登録されてしまうのです。

ノンバンクにはどのようなものがあるのか

ノンバンクには具体的にどのようなものがあるのかも簡単に紹介していきましょう。例えば、クレジットカード会社や消費者金融、リース会社、事業融資専門のノンバンクなどがノンバンクとして挙げられます。クレジットカード会社や消費者金融などはノンバンクの金融機関としてイメージしやすいでしょう。
しかし、リース会社などもノンバンクに含まれ、事業用の設備をリース契約で準備する事で、初期費用を少なくすることができるという利点があります。実は消費者金融の中にサラ金も含まれているため、次はサラ金の概要を解説しましょう。

サラ金とは?

サラ金とはサラリーマン金融の事であり、かつてはサラリーマンを対象にした金融商品が多かった事からこの名称で呼ばれています。サラ金はノンバンクに含まれる金融であり、ノンバンクの一種としてサラ金があるとイメージすると分かりやすいでしょう。サラ金はバブル崩壊後に大きな社会問題となり、2000年代に入ると様々な変化が訪れています。
こうした事からサラ金という名称は近年では使われなくなってきており、怖いというイメージも薄れてきています。ここでは、サラ金の概要を紹介しましょう。

サラ金の概要

サラ金は現在では消費者金融という名称で知られています。消費者金融の中で「サラ金」と呼ばれているのは個人向けの無担保小口融資を主な業務としているものを指す傾向にあります。大手の消費者金融などは、中小企業などに大口の契約もしているために、サラ金のイメージとは微妙に違っています。サラ金はかつては取り立てなどが厳しいというイメージがあり、そのイメージを根強く持っている人もいます。貸金業法の改正によって、こうした無理な取り立てや法外な金利などはできないために、安心して借り入れる事ができるようになりました。

サラ金のメリット

サラ金のメリットは、ノンバンクのメリットと共通している部分が多くなっています。審査がスピーディーな事、即日融資が可能である事、無担保・保証人不要である事などが共通しています。サラ金にしかないメリットというのはそれほどなく、こうした事がノンバンクとの違いが分かりにくい点となっています。
デメリットも共通しており、高金利な点が最大のデメリットです。ノンバンクとのメリット、デメリットの違いが分かりにくく、この点においてはノンバンクとサラ金はほとんど一緒と考えてもいいでしょう。

サラ金のデメリット

ノンバンクの中でもサラ金というのは、借りやすさがメリットとして挙げられています。サラ金と呼ばれる金融機関は、ネットなどで完結する場合も多くなっています。インターネットやコンビニATMから24時間借り入れ・返済ができる場合が多くなっていて、サラリーマンだけでなく若年層に対して利便性の高さをアピールしています。融資金額も小さい事から、初めて借り入れをするという場合にも大きな失敗が少ないという点があります。
さらに、初めて借り入れをする人に対しては「30日間利息無料」のようなキャンペーンを開催している場合もあり、銀行のような厳格なルールがある金融機関では行えないキャンペーンなどもメリットとなっています。一般的には、「最初の借り入れはサラ金だった」という声も多く、サラ金に完済する事で借り入れという制度への理解が高まるという利点もあります。

サラ金にはどのようなものがあるのか

ノンバンクの中でサラ金と呼ばれるものは、個人向けの小口貸付(キャッシング、カードローン)が該当します。消費者金融やキャッシングと呼ばれるものが有名であり、大手の消費者金融はCMなどで高い知名度を誇っています。例えば、消費者金融としてはアコム、プロミス、アイフルなどが有名でしょう。また、近年では銀行系の金融商品でもサラ金に近いタイプの貸し付けが増えてきており、三菱UFJ銀行カードローン「バンクイック」やAMBCモビットなどの金融商品もサラ金の一種と言えます。
こうした事から、銀行系の金融商品でもサラ金と見なせる個人向けの小口貸付がある事が分かります。金融系の法律などもあり、銀行系の貸し付けとノンバンクの貸し付けの線引きも曖昧になっているので、サラ金の定義も幅広くなっている事も注意すべき点です。

資金調達におけるノンバンクとサラ金の違いとは?

資金調達においては、ノンバンクとサラ金の違いは非常に分かりづらくなっています。ノンバンクの中にサラ金があるという事は非常に重要であり、ノンバンクの金融機関の中にはリース会社なども含まれるからです。ノンバンクの金融機関としては、消費者金融と呼ばれるサラ金が最も利用される頻度が高いと言えるでしょう。ノンバンクというモノをイメージするとサラ金をイメージする人も多く、混同してしまう人も多くのです。

金利

金利という面では、高金利という共通点があります。ノンバンクでは、金利は15パーセント前後が一般的です。融資の種類によっては5パーセントほどですむ場合もありますが、15パーセント以上に設定される事もあります。銀行などの融資では0パーセント台の金利の場合すらあるために、ノンバンクは総じて高金利である事は覚えておいた方がいいでしょう。
一般的には10パーセント以上の金利であると、高金利と見なせます。サラ金と呼ばれる小口の融資の場合には、金利が高くなってしまう傾向があります。15パーセントの金利が設定されることもあり、サラ金で借り入れをすると総返済額が高くなってしまう事は知っておかなければなりません。

返済期間

返済期間はサラ金では短くなってしまう場合があります。ノンバンクの場合には設備資金などの融資を受けた場合には、10年ほどの長期間の返済期間を設けています。しかし、サラ金は短期で小口の融資を受ける事になるため、数か月から5年程度の短期返済が主なものとなります。
サラ金が返済不能になりやすいというイメージがあるのは、返済期間が短い事と関連しています。返済期間が短いと月々の返済額が大きくなってしまい、結果的に返済不能という事態を引き起こしてしまうのです。

資金調達法はどうやって選ぶ?

資金調達においては、どの金融機関を選ぶかが重要です。銀行系を選ぶにしても、ノンバンクを選ぶにしても何を重視するかによって変わります。さらに、ノンバンクの中でもサラ金を選択するのかも、こうしたポイントを加味して考える必要があるでしょう。資金調達法はどうやって選ぶのかは、以下の基準を見るのが一般的です。

・審査のスピード
・急な資金が必要な場合
・複数の選択肢の検討

審査のスピード

審査のスピードは最も重要であり、ノンバンクを選択する人は審査のスピードを重視する場合が多いのです。ノンバンクの中でも各金融機関によって融資までのスピードは違います。一方で、サラ金と呼ばれるタイプの金融機関は、スピード感が必須条件と言えます。こうした事を考えると、融資までのスピードを重視する人にはサラ金を選択するといいでしょう。ノンバンクには選択肢がかなり多いので、どのポイントを重視するかでサラ金を選ぶかどうかが変わってきます。

急な資金が必要な場合

どの選択肢を選ぶのかは、自分の状況にも左右されます。事業をしていると、急な資金が必要な場合も出てきます。そんなときに有用なのが、サラ金でしょう。サラ金の場合は審査が緩く、事業が軌道に乗っていなくでも借り入れる事ができます。
さらに融資スピードも早いために、急な資金が必要になっても安心して借り入れできるという利点があります。資金が迅速に欲しい場合はサラ金を選択し、そうでない場合はしっかりとした金額を融資してくれる金融機関を選ぶという風に、自分の状況によってどこで借り入れるかは変わってくるという事です。

複数の選択肢の検討

サラ金を選択する場合でも多くの金融機関があります。こうした場合にも、サラ金にこだわらない事も重要です。複数の選択肢の検討する事によって、自分に最も合った資金調達法が見つかります。各社を比較して、自分の状況が改善するような会社から借り入れる必要があります。
金利や返済期間、融資額、審査の緩さ、融資までのスピード、提出書類の数などが比較する項目です。ネット上で検査すると、サラ金やノンバンク、銀行系など様々な金融機関の条件を比較できるサイトもあるために、利用する前にはこうしたサイトを利用するといいでしょう。資金調達などにおいては、複数の選択肢の検討する事は最も重要な事と言っても過言ではありません。

ノンバンクとサラ金の違いのまとめ

ノンバンクとサラ金の違いは資金調達においても重要です。ノンバンクとサラ金の違いは分かりづらいことも多く、自分の事情にどちらが適しているのかをしっかりと知っておく必要があります。サラ金は一般的には個人向けの小口貸付とされていて、ノンバンクだけでなく銀行系の金融商品にもこうした商品が準備されています。
どちらも金利が高く、返済計画が杜撰だと返済不可能になるリスクを抱えている事にも注意しなければなりません。そのため、ノンバンクとサラ金の違いをしっかりと理解したうえで、資金調達などをご検討ください。