「仮想通貨」に「NFT」。

ここのところ、IT系や経済系のニュースで見聞きしない日はないくらい頻繁に取り上げられるトピックスです。

仮想通貨に関しては、流通や注目度が高まってからすでに数年が経過していることもあり、多くの人がその存在や特徴を理解されているかと思いますが、NFTは理解できていないという人も少なくないでしょう。

それもそのはず。NFTは2021年に入ってから急速に取引量が増加し、話題を集めるようになった「非代替性トークン」と呼ばれるものであり、まだまだ一般に浸透しきっているとは言い切れないキーワードです。

NFTの正式名称は「Non-Fungible token」。

「Non-Fungible」とは「代替不可能」を意味し、「token」はビジネスの概念にて「代用貨幣」や「認証権限」といった意味をもちます。

したがって、NFTとは「代わりのきかないトークンであり、唯一無二の所有権を証明するもの」と解釈することができます。

一例として、アート作品への活用を挙げてみましょう。

言うまでもありませんが、アート作品のオリジナル、つまり「本物」はこの世にひとつしか存在しないものです。

ところが、最近のデジタル技術を活用することによって、いくらでもそのコピー作品を生み出すことが可能であり、それらは実際にインターネット上で不正に流通・販売されています。

このような「偽物」の流通によって、最も不利益を被るのは本来の所有者や製作者です。

一方で、従来においては正当な所有権や著作権をインターネット上で証明するのは困難でもありました。

そこで期待されるのがNFTのもつ「唯一無二の所有権を証明するもの」という概念です。

NFTを用いることにより、本来の所有権や著作権を証明できるだけでなく、不正流通や販売に対する防止策にもつなげることが可能になるというわけです。

では、NFTで「唯一無二の所有権を証明する」とは、具体的にどのような仕組みなのでしょうか。

それを実現させるのが「ブロックチェーン」と呼ばれる技術です。

仮想通貨の中核技術として活用されているため、すでに名称を聞いたことがある人が多いとは思いますが、中にはブロックチェーンを仮想通貨専用の技術だと誤認識されているケースも多々みられます。

しかし、実はブロックチェーンは仮想通貨だけでなく、様々な業界や分野での活用が見込まれており、NFTもこの技術によって成り立っているのです。

前置きがながくなりましたが、ここからは今後のビジネスに大きな変革をもらすことが期待される「ブロックチェーン」について解説していきます。

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンが誕生したのは2008年頃。

今や仮想通貨の代表的な存在として知られる「ビットコイン」の中核技術として、サトシ・ナカモトと呼ばれる正体不明の人物によって考案されました。

「分散型台帳技術」と呼ばれる技術のひとつであるブロックチェーンは、取引データをブロック状にまとめ、現在から過去に遡って鎖のようにそれらのブロックを繋いで保存する仕組みであることから、そのような名称がつけられています。

簡単にいってしまえば、ネットワーク上における「取引記録」ということになります。

ブロックチェーンの主な特徴

ブロックチェーンの主な特徴

ブロックチェーンには様々な特徴がありますが、ここでは主に2つをご紹介します。

1.特定の管理主体が存在しない

ブロックチェーンの最大の特徴ともいえるのが、「分散型台帳技術」の名の通り、特定の管理主体が存在しないという点です。

たとえば銀行取引の場合、第三者機関となる銀行が取引記録を管理することにより、その信頼性が担保されます。いわゆる「集中管理型システム」です。

一方、ブロックチェーンには管理主体が存在しないため、取引記録をユーザー同士で共同管理する仕組みになります。

また、「集中管理型システム」のように単一のシステムで管理されるのではなく、複数のシステムによって記録の保有と同期がされるため、仮にひとつのシステムに不具合が生じても全体のシステムに影響を与えることなく稼働を続けることができます。

2.取引記録の改竄は困難

2つめの特徴は、取引記録の改竄が困難である点。

ブロックチェーンの管理主体は参加するユーザーであり、複数のシステムが存在することは前述の通りですが、言い換えれば、これは全員が各ユーザーの取引データを共有するということになります。

したがって、取引記録を改竄するためには、ブロックチェーンネットワークに参加する各ユーザーそれぞれのPCをハッキングする必要があり、それは現実的にも不可能だといえるわけです。

まとめ

まとめ

今回はブロックチェーンについて端的に解説さました。

ブロックチェーンは仮想通貨の中核技術としてのイメージが強いですが、上記のような特徴を活かすことで、冒頭でお伝えしたアート作品の所有権や著作権の強固な保護も可能になります。

また、ブロックチェーンは従来の「中央集権的な管理」から「分散型の管理」を移行させる技術であるといえ、最近では仮想通貨をはじめとする金融業界のみならず、不動産や食品業界においても活用される事例がみられるようになっています。

これからの社会や経済に大きな変革をもたらす可能性を秘めたブロックチェーン。

今後の活用方法に期待せずにはいられません。