ノンバンクというのは、資金調達をする際にもよく聞く言葉でしょう。一方の消費者金融という金融機関も非常によく聞く言葉です。「消費者金融は怖い」というイメージも根強いですが、近年ではこうした評価はなくなりつつあります。
ノンバンクの規制もしっかりとされていて、共に有力な資金調達法としてよく利用されているのです。この記事では、ノンバンクと消費者金融の違いについて、資金調達の初心者でも分かるように簡単に解説していきましょう。

ノンバンクという金融機関について

ノンバンクの金融機関について見ていきましょう。一般的にノンバンクの対になっているものは「銀行」です。銀行との違いを知っておかなければ、ノンバンクというモノを正確に把握する事はできません。消費者金融との違いも重要で、ノンバンクという言葉の意味をしっかりと把握する事は資金調達をする上でも重要です。そこで、ここではノンバンクに関する基本的な情報を紹介しましょう。

ノンバンクは預貯金機能を持たない金融機関

ノンバンクは一般的には「預貯金機能を持たない金融機関」とされています。金融機関というと通帳を作り、お金を預けるというイメージが強いですが、「預貯金機能」を持たなくても金融機関という扱いになります。
そして、預貯金機能がなければ「ノンバンク」と分類される事になるのです。ノンバンクの中でも、ビジネスローンやカードローンなどの貸し付けをしている消費者金融が一般的に考えられている「ノンバンク」のイメージに最も近いと言えます。

ノンバンクの種類について

ノンバンクの種類をさらに詳しく見ていきましょう。ノンバンクといえば消費者金融というのは先述しました。しかし、ノンバンクで身近な金融機関はこれだけではありません。実は、クレジットカード会社もノンバンクに分類されています。クレジット会社はリボ払いなどもできるために、ある意味では「貸し付け」に近い業種です。

さらに事業をやっていると、ファクタリング会社やリース会社というモノと関わる場合もあるでしょう。実はこうした会社もノンバンクに属しています。
また、信販会社や証券会社もノンバンクであり、ノンバンクという言葉はかなり幅広い分野をカバーしているのです。ノンバンクでの資金調達を成功させるには、こうした会社の特徴などを把握しておく必要があるでしょう。金融関係の事業を展開していて、預貯金機能を持たなければノンバンクであると考えても差し支えありません。

ノンバンクのデメリットは「高金利」

ノンバンクの中にはビジネスローンやカードローンを扱っている会社が多くあります。金融の中でも、資金調達を行うノンバンクは事業者でも、個人でも関りが深い会社です。こうした会社の特徴は、高金利であるという事でしょう。ローンは銀行などでは1パーセント前後の場合もありますが、ノンバンクでは最大で18パーセントまでの金利をつける事ができます。実際に、10パーセント以上の金利をつける会社がほとんどで、総返済額は元本よりもかなり高くなってしまう事がノンバンクのデメリットと見なされています。

ノンバンクはどこにいても契約できる

ノンバンクのメリットとしては、インターネット経由で申し込める事です。例えば、クレジットカードの契約などはオンラインで本人確認と信用情報の確認ができれば、すぐに発行できます。
また、ビジネスローンなどでも即日で入金まで完了する金融商品があります。全国どこでも、何時でも申し込みができ、契約まで数日で完了するという事は大きなメリットと言えるでしょう。

消費者金融について

ここからは消費者金融について解説していきましょう。イメージを一般的に、消費者金融は怖いというイメージも少なくないでしょう。
特に、貸金業法が大きく改正された事は大きいです。怖いというイメージの一因だった「無理な取り立て」についても厳格なルールが作られています。そのため、事業者が資金を調達する際にも消費者金融を利用する人が増えているのです。安心して利用するためにも、消費者金融については様々な情報を知っていた方がいいでしょう。

消費者金融とは何か

消費者金融は、個人向けの小口融資を専門としている事業者を指す言葉です。その対象は事業者に限らず、個人としても融資を受ける事ができます。消費者の日常的な資金ニーズに合わせるために、少額の融資も行っています。
さらに、迅速な融資が可能で、審査のスピードも銀行などとは比較になりません。急な現金が必要になった時には即日融資も可能で、WEB審査などを使う事で圧倒的なスピード融資を可能にしています。

カード型の消費者金融では決められた融資枠で借り入れと返済を繰り返す事ができるので、利便性もかなり高い金融商品となっています。

消費者金融のデメリットとは何か

消費者金融のデメリットは利用する上でも知っておいた方がいいでしょう。まず最もネックになるのは、高い金利です。貸金業法で定められた上限は18パーセントとされていて、総返済額はかなり高くなってしまいます。
さらに、短期返済というのも返済遅延をしてしまうリスクを高めています。消費者金融で返済が遅れたり、返済不能に陥ると信用情報会社へ登録されてしまう事があるので、こうした事態は避けなければいけません。

また、消費者金融は「借りやすさ」が特徴ですが、この借りやすさが多重債務という結果を生んでしまいます。多重債務は資金調達をする上で最も避けたいことであり、リスクを避けるためにもこうしたデメリットはしっかりと把握しておきましょう。

消費者金融の具体例

消費者金融といっても具体的にイメージしにくいという場合もあります。消費者金融として最もイメージしやすいのは、テレビコマーシャルなどを流している大手の消費者金融です。アコムやプロミス、アイフルなどの消費者金融であり、こうした会社では安心して借り入れができます。

一方で、違法な金利をつける消費者金融も一部では存在し、しっかりと情報収集はしなければなりません。消費者金融を規制する法律は厳しくなっているものの、法律の抜け穴を狙って違法な消費者金融を経営している事業者も少数ですが存在しています。そのため、知名度の高い消費者金融を利用する事が、安全で安心な資金調達のコツとなっています。

ノンバンクと消費者金融の違い

ノンバンクと消費者金融の違いは、金融の専門家でないと分かりにくいという声もあります。消費者金融はよく聞く金融機関ですが、ノンバンクは資金調達をする時に初めて聞いたという人も少なくないでしょう。ノンバンクと消費者金融の違いはそれほど大きくないために、分かりにくいという側面もあります。ここでは、ノンバンクとビジネスローンの違いを解説していきます。

消費者金融はノンバンクの一部

消費者金融はノンバンクの一部と見なされています。先述した通り、ノンバンクは「預貯金機能」を持たない金融機関です。消費者金融は個人向けの貸付サービスを提供する企業であり、ノンバンクの代表格でもあります。

ノンバンクの枠組みには、消費者金融、クレジットカード会社や信販会社、事業金融会社、抵当証券会社、リース会社などが該当します。つまり、ノンバンクという大きな枠組みの中に、消費者金融は含まれるのです。

ノンバンクの代表格は消費者金融

ノンバンクが、必ずしも貸し付けというサービスをするわけではないという事はあまり知られていません。 消費者金融のイメージが強すぎて、ノンバンクがすべて「貸し付け」を行っていると思っている人も多くいるのです。

ノンバンクには、多様な種類がある事が分かってもらえたと思います。さらに具体例を交えて見ていくと、アコム、プロミスなどの消費者金融、設備・機械の貸付を行うリース会社、売掛債権の現金化を主な業務とするファクタリング会社、カードローンやキャッシングなどの契約を行うクレジットカード会社があります。

この中でも、代表的なものが消費者記入とクレジットカード会社でしょう。ファクタリング会社などは、資金調達や事業経営などをしていないと聞く機会のない会社です。消費者金融はテレビコマーシャルなどもしており、個人への貸し付けも行っているために、知名度が高い傾向があるのです。

事業者も利用する消費者金融

消費者金融は貸金業法という法律の改正が大きなターニングポイントとなって、初心者でも借りやすいシステムになっています。ビジネスローンなどの事業性ローンも扱っており、事業者であっても消費者金融は有力な資金調達先となっているのです。ノンバンクを利用する時には、クレジットカード会社やファクタリング会社も使う機会が出てくる可能性もあります。

その際に、ノンバンクの中でも借り入れをするのは消費者金融であるという事を知っておくとスムーズに借り入れを進める事ができるでしょう。

ノンバンクと消費者金融の違いのまとめ

ノンバンクと消費者金融の違いは、それほど明確ではありません。ノンバンクで借り入れをする場合には、消費者金融で借り入れている場合がほとんどです。消費者金融のイメージも近年では改善されていて、情報をしっかりと収取すれば不安のない資金調達先となっています。
金融機関に関する情報をしっかりと整理したうえで、ノンバンクのご利用を慎重に検討してみてください。