投資信託は将来に不安を抱える若年層からも注目されています。投資が活発化し、国も様々の制度を作って後押ししています。そんな中で、投資信託には担保としての有用性もあり、資金調達に役立つ事はあまり知られていません。いざという時には有益な資金調達法となるため、知っておいて損はないでしょう。この記事では投資信託を担保にした融資について、様々な情報を解説していきましょう。
目次
投資信託を担保にした融資とは?
投資信託を担保にした融資は非常に有益な資金調達法ですが、その実態はあまり知られていません。投資信託は利用者が増えていますが、その分、それほどの情報を持たずに投資を始めたという利用者も多くいます。そうした人は投資信託を担保にした融資ができるという事を知らないケースも多くあるのです。ここでは、そんな人たちのために、投資信託を担保にした融資の情報を紹介していきます。
投資信託の概要
投資信託は運用の専門家に株式や債券などを任せる金融商品です。そのため、株式や証券などを保有する事になりますが、これらの証券が担保として使用できる事はあまり知られていません。一般的に投資信託では、信託会社が多くの顧客の証券を預かり、集まった融資額で大きな取引をすることで利益を最大化します。そして、融資額に応じてリターンが分配されるという仕組みになっています。
投資信託を担保にする融資
一般的に担保と言えば、不動産担保が非常に有名です。しかし、債券なども担保となり、投資信託も担保になります。そして、近年では急増している信託銀行などの金融機関では、投資信託を担保として融資を受けるサービスを展開している事も少なくないのです。その価値はどのような株式や証券を持っているかによって決まり、市場価値が高ければ高額の融資を受ける事ができます。
投資信託を担保にした融資
投資信託を担保にした融資にはメリットがいくつか存在します。このメリットを最大化するためにも、どんなメリットがあるか知っておいて損はないでしょう。メリットをしっかりと理解しておくと、資金調達法としても非常に有効であることが分かるはずです。
一般的には、投資信託を担保にした融資は以下の4つと言われています。
・資金調達の迅速化
・低金利での融資
・リスクヘッジとしての活用
・柔軟な資金利用
投資信託を担保できる融資は、非常に迅速な手続きになる事が多いとされています。資金調達はスピード感が重要な事も多く、投資信託を担保にするタイプの融資は申し込みから融資までがスピーディーに終わるという利点があります。特にスピード感があるのが、投資信託としての価値が高いものを担保に入れた場合です。信託銀行は投資信託の専門家たちが多いため、その価値算出も正確かつスピーディーに行われます。資産価値が高い株式や証券を担保に入れた場合には、通常の融資よりも審査の時間が短縮される場合がある事も覚えておきましょう。
融資の際に気になるのは、金利です。金利が高ければ総返済額が高くなり、結果的に大きな負担となってしまいます。しかし、投資信託を担保できるタイプの融資は低金利での提供を可能にしています。投資信託は極めて信頼性の高い担保と見なされ、金融機関としてはリスクが低いと判断されるのです。そのため、無担保で借り入れるよりも確実に低金利で借り入れることができるので、総返済額も低くすることができます。
資産の多様化を保つというのは、投資信託においては極めて重要です。投資信託を売却せずに担保にするという考え方は、ポートフォリオの多様化を維持する事ができます。証券などは売却すると税金はかかる事もあり、こうした費用が掛からないことも投資信託の担保融資のメリットと言えるでしょう。一つの資産に限定せずに、多様性を保つ事が資産運用を上手くするコツと言えます。
リスクヘッジとしての活用も資産運用には重要です。例えば、市場の動向によっては証券の価値が著しく下がってしまう場合もあります。国際情勢が不安定な場合などは、特にこうしたリスクがあります。こうした場合でも担保にした時の市場価値によって金利や融資額などが決められているので、資金調達が安定的に行えるというメリットも見逃せないでしょう。
投資信託を担保にするデメリット
投資信託を担保にするデメリットは、しっかり理解しておかないと危険性が増すでしょう。せっかくうまく運用できていても、担保にしたことで大きな損失をしてしまうのは得策ではありません。投資信託にはリスクはつきものですが、情報不足からくる損失はもったいないので、情報収集は欠かさないことが鉄則です。
一般に、投資信託を担保にするデメリットは以下の5つと言われています。
・担保評価の変動リスク
・売却制限
・コストの発生
・追加担保要求のリスク
・信用リスクの影響
担保評価の変動リスクは常に気を付けなければなりません。投資信託の評価額というのは、変わり続けます。もしも金融機関側が想定する以上に価値が下がってしまえば、融資条件が変更されるという事態も起こり得ます。そのために市場の動向などが、融資に与える影響もしっかりと考えておかなければなりません。
売却制限も大きなデメリットです。担保に入れた時点で、融資期間内の売却はできなくなります。そのため、いざという時に現金化などを自分の意思ではできないという事態になるのです。担保に入れた時点で、自由度が低くなってしまう事は頭に入れておかなければいけません。こうした売却の手順は各金融機関によって違うために、売却条件などをしっかりと確認しておくと安心でしょう。
コストの発生は手続き上仕方のない経費です。担保設定や管理には手数料がかかり、それほどの高額ではありませんが、ある程度のまとまった金額が必要となります。また、金融機関によっては、担保としている株式会社や証券などの価値が著しく下がった場合には、手数料やペナルティが発生するという事態も十分に考えられます。
追加担保要求のリスクもあります。担保としている株式や証券などの価値が著しく下がると、金融機関の条項に従って追加の融資を求めてくる可能性も考慮すべきです。こうした要求に応じられない場合には、最悪融資の一括返済を求められる事もあるために、常に資金には余裕を持っていた方がいいでしょう。
信用リスクの影響は、融資にも著しい影響を与えます。投資信託の発行元や管理会社の信用リスクは、金融機関側も敏感に反応します。もし仮に担保としての価値を完全に失ってしまえば、融資金の回収という可能性も出てきます。通常の銀行融資などとは違い、自社の経営や信用は関係ありませんが、発行元の信用が関わってくるという事は頭に入れておかなければいけません。自身だけでなく、外部の様々な要因が投資信託には関わってくるという事は、極めて重要な事となっています。
投資信託を担保にした融資のポイント
投資信託を担保にした融資のポイントを知っておくと、利用するまでのハードルも下がります。投資信託を担保するには、様々な特徴を知っておくと安心して利用できるでしょう。
投資信託を担保にした融資の知っておくべきポイントは以下の4つです。
・急な出費に最適
・投資への影響
・利用者の特徴
・融資を受けている間の分配金
ここからはそんな投資信託を担保にした融資の知っておくべきポイントを解説していきます。
急な出費に最適
いざという時に使える資金調達法としても、投資信託を担保にした融資は有用です。例えば、怪我や病気などによって突然の出費があるとします。この時に現金化のために、せっかく保有していた株式などを手放すのはもったいないという考えもあるでしょう。特に市場が上昇傾向にある場合などには、この傾向が顕著になるでしょう。
その際には、投資信託を担保として現金を融資してもらうという方法を選択すると、わざわざ株式などを手放す必要がなくなります。
投資への影響
投資への影響も気になるでしょう。担保に入れたことによって投資に影響を与えるのは本末転倒です。投資を継続させながら、融資を受ける事ができる制度を用意している証券銀行も多くあります。こうした制度を採用している金融機関では、せっかく保有している株式や証券を取り崩すことなく、現金の融資を受ける事ができます。投資への影響を考える場合には、そうした制度を用意している金融機関を見つける事が最適です。
利用者の特徴
利用者の特徴を見ていきましょう。投資信託を担保の融資を受ける人には、一般的には中長期的な投資をしているという共通点もあります。こうした投資を行っている人の保有している証券は、担保としての価値がある事も多いからです。
この証券などを1~2年程度の短期借入の担保にしていて、返済を滞りなく終わらせます。投資信託として運用しながら、いざという時には融資を受けられる状態にしておくという人になると投資信託の中級者以上と言えるでしょう。
融資を受けている間の分配金
融資を受けている間に分配金がどうなるのかも気になります。せっかく運用が軌道に乗っても、担保に入れたことで配当金を受け取る事が出来なかったら、大きな損失となってしまいます。一般的には、担保に入れても投資信託で生まれた利益はしっかりと分配されます。返済が滞ってさえいなければ、問題なくリターンを受け取れることは覚えておいた方がいいでしょう。
投資信託を担保にした融資のまとめ
投資信託を担保にした融資は、非常に有益な資金調達法になりえます。投資信託が担保になるというのはあまり知られておらず、融資に使う事はそれほど一般的とは言えません。投資信託を担保にした融資はある一定のリスクも存在しているので、情報を集める事も重要です。
投資信託は年々広がりを見せているので、担保に使えるという事も頭に入れたうえで資産運用を行うといいでしょう。