「金融ブラックだから融資を受けられない」「金融事故を起こしたことがあるからローンを組めない」

みなさんの周りからもこのような嘆きが聞こえてきた経験があるかと思います。

すでに多くの人がご存知かと思いますが、「金融ブラック」や「金融事故」とは、一般的にクレジットカードやローンの支払い、融資の返済の遅延などが要因となり、新たな金融サービスの利用ができなくなることを指します。

この程度の認識であれば、今や社会的常識として定着しているものですが、「金融ブラック」や「金融事故」が具体的にどのような構造や状態であるのかはあまり知られていないものです。

そこで今回は、「金融ブラック」や「金融事故」の細かな概要のほか、それらの発生によってどのような措置が取られるのかなどについて解説していきます。

「金融ブラック」や「金融事故」とは

「金融ブラック」や「金融事故」とは

金融サービスの利用後に、何かしらのトラブルが生じたことによって陥る状態を「金融ブラック」や「金融事故」と呼ぶことが一般的ですが、そもそもこの2つの状態に違いはあるのでしょうか。

厳密にいえば、「金融ブラック」とは、融資やクレジットカードの新規入会など、各種金融サービスの契約ができなくなる“状態”のことを指し、「金融事故」とは、返済や支払いの遅延など、「金融ブラック」に陥った直接的な“要因”のことを指します。

このように、2つは「要因」「状態」という風に区別されることから、「金融事故が生じたことによって金融ブラックになった」などの使い方が正しいといえます。

ブラックリストは存在しない?

ブラックリストは存在しない?

金融事故を引き起こしてしまうと「ブラックリストに載ってしまった・・・」という言い回しをされる人が多くいますが、実際には「ブラックリスト」というものは存在していません。

一般的に、「ブラックリストへの掲載」と呼ばれる行為は、「信用情報機関」という情報機関に事故情報が登録されることを指します。

このような「信用情報機関」に登録される事故情報のことを「異動情報」と呼び、金融機関や信販会社などは「信用情報機関」に登録された「異動情報」を共有することによって契約の可否を判断しているわけです。

3つの信用情報機関

3つの信用情報機関

信用情報機関について、もう少し詳しくみていきましょう。

個人の信用情報の収集や提供を行う信用情報機関は、日本に3社あります。

1つ目は、全国銀行協会が運営し、主に当協会の正会員である銀行が加盟する全国銀行個人信用センター(KSC)、2つ目は、各クレジットカード発行企業や信販会社、ローン・リース会社などが多く加盟するシー・アイ・シー(CIC)、3つ目は、消費者金融の事業者が中心の日本信用情報機構(JICC)です。

信用情報機関に登録される異動情報の内容

信用情報機関に登録される異動情報の内容

上述した通り、信用情報機関に登録される事故情報のことを異動情報と呼ぶわけですが、具体的にはどのような内容があるのでしょうか。

各信用情報機関によって登録される異動情報は様々ではありますが、主に以下のような種類があります。

① 延滞

期日から61日以上、または3ヶ月以上にわたって返済や支払いが行われなかった場合に登録される異動情報が「延滞」です。

② 債務整理

自己破産、任意整理、個人再生、特定調整を行った場合に登録される異動情報が「債務整理」です。

③ 代弁返済

融資やローンなどの支払いが困難となり、保証会社や保証人が代わりに支払った場合に登録される異動情報が「代弁返済」です。

④ 強制解約

クレジットカードなどの支払い遅延が続き、契約者の信用が低下したと判断された場合、「強制解約」の措置と異動情報の登録がされます。

信用情報機関の異動情報は共有される

信用情報機関の異動情報は共有される

信用情報機関に登録される異動情報には主に上記のような種類がありますが、実は3つの信用情報機関はそれらの情報を相互間で共有し合っているのです。

たとえば、CICに加盟している企業のクレジットカードで金融事故を引き起こした場合には、当然ながらCICに異動情報が登録されるわけですが、この情報はKSCもJICCも把握することが可能になります。

したがって、クレジットカードの金融事故を起こしただけのはずなのに、銀行や消費者金融の融資やキャッシングが利用できないケースに陥るのは、このような仕組みがあるためだといえます。

一定期間の経過により消去される異動情報

一定期間の経過により消去される異動情報

では一度、金融事故を引き起こして金融ブラックの身になってしまうと、信用情報が基になる金融サービスの契約は二度とできなくなってしまうのでしょうか。

信用情報機関によって定められた期間は様々ですが、登録された異動情報は一定期間を経過すると消去されるため、それぞれの期限を迎えれば信用情報が回復され、金融ブラックからも解放されることになります。

たとえばCICの場合、「債務整理」の異動情報が登録されると、債務整理を行った日から5年を超えない期間で登録が消去されます。

一方、KSCの「債務整理」の場合はCICよりも期間が長く最長で10年、JICCではCICと同じく5年を超えない期間と設定されています。

また、異動情報の登録の有無は、各信用機関に開示請求することで、いつでも調べることが可能になっています。

「金融事故」や「金融ブラック」の概要のまとめ

まとめ

クレジットカードの支払い滞納やローンの返済遅延といった「金融事故」が要因となって陥る状態が「金融ブラック」であり、「ブラックリストへの登録」とは、信用情報機関に事故情報が登録されることを意味することをお分かりいただけたかと思います。

また、信用情報機関に登録された異動情報は一定期間を経過すれば消去され、消去後は信用情報も回復されるため、一生涯にわたって金融ブラックが継続するわけではないことも理解できたかと思います。

ただし、金融サービスの提供企業は何も信用情報機関に登録された情報のみに基づいて契約の可否を判断しているわけではありません。

たとえ異動情報が消去されたとしても、独自の信用情報を基にして契約を拒まれることは十分に考えられますので、信用情報機関に登録の有無にかかわらず「金融事故」自体を絶対に避けるよう心がけなければなりません。